豆豆菜菜・あすか野店でランチ |
|
 |
| 豆豆菜菜(まめまめさいさい)という名前のレストラン、以前、奈良市押熊の「ならコープおしくま」の近くにあったが閉店した。
その時から、一度、食べに行こうと思っていたが、それが今日になった。 私達家族が行ったのは「あすか野店」で、所在地は生駒市上町。
「あすか野店」
豆豆菜菜 あすか野店_facebook
この他、奈良市登美ヶ丘3丁目にも店がある。 自宅からだとこちらの店の方が断然近い。 豆豆菜菜
コロッケランチ定食を注文した。一番お手頃なランチ。 家庭料理という感じで、特別に凝った料理ではない。 大豆を多く使った料理でヘルシー。 だが、全体的に味付けが濃いという印象。
ライスは五穀米をチョイスしたが、ベトベトしていて、美味しいとは思わなかった。 五穀米の他に選べたライスは何だったか忘れた。
食後のコーヒーがついて税込1200円。 コーヒーはイマイチ。自宅で飲むほうが美味しい。
この日は予約が2組入っていた。 もう一度、行くかと云われれば、家族はノーとの返事。 私はノーではないが、積極的に行きたいとは思わない。
| |
 |
| 店内の様子。スタッフは5人ですべて女性。
| |
|
Feb.28(Sun)20:59 | Trackback(0) | Comment(0) | グルメ | Admin
|
葛城高原ロッジ_鴨鍋 |
|
 |
| 2016年2月7日(日)は、元職場の仲間と大和葛城山の山頂近くにある葛城高原ロッジで鴨鍋を食べた。このロッジで鴨鍋を食べるのは初めて。期待以上に美味しく頂けた。特に出汁が美味しく、クセになりそう。 4人で出かけたが、私を含め2人は櫛羅滝コースを登った。時折、小雪がぱらついたが、概ね晴れていた。10時現在の山頂の気温はマイナス3℃。下山はロープウエイを利用。
コース概略 葛城登山口駅_<櫛羅滝コース>_葛城高原ロッジ_白樺食堂展望デッキ_葛城天神社前_葛城山上駅_<ロープウエイ>_葛城登山口駅
画像はこの日歩いたGPSログを表示している。葛城ロープウエイバス停から葛城ロープウエイバス停まで。
| |
 |
| 登山道の様子。
| |
 |
| 鴨鍋の野菜。
| |
 |
| 鴨肉。山盛りとなっているが、この下にも鴨肉が詰まっていた。良心的。
| |
 |
| 下山時、ロープウエイからの眺望。
| |
|
Feb.7(Sun)19:30 | Trackback(0) | Comment(0) | グルメ | Admin
|
牛鍋風鬼おろしバーグ うどん入り |
|
 |
| びっくりドンキーの期間限定メニュー、「牛鍋風鬼おろしバーグ うどん入り」というのがあるらしい。税込921円。
なんかこの夏の丸亀製麺の期間限定メニュー『鬼おろし肉ぶっかけ』とよく似ている。
画像を見ると、鬼おろし大根とハンバーグ、牛肉、目玉焼き、うどん。それにゴボウと人参、ねぎが入っているようだ。
うどんが入っているからご飯なしで単品で食べるのかな。 機会があれば食べてみたい。
びっくりドンキーのサイト http://www.bikkuri-donkey.com/
| |
|
Nov.28(Sat)10:10 | Trackback(0) | Comment(0) | グルメ | Admin
|
「清修庵」でランチ |
|
|
ワイフの所用で「イオンモール高の原」に出かけ、丁度、お昼時になったので、レストラン街を見て歩いた。
手造り豆腐と麺料理の店「清修庵」のウィンドーメニューを見てこの店に入った。
| |
|
これがこの店に入るきっかけとなったメニュー。税別998円でこれだけボリュームがあるのはリーズナブル。
| |
|
実物。ウィンドーメニューの写真とほとんど変わらない。湯豆腐のたれが、たまり醤油で、日頃食べている醤油とは大違い。とても辛く感じた。甘味はまったくない。自宅では食べれない味。 その他、かき揚げに使っている天ぷら油は上質みたい。 先付は手抜きがない。香の物やデザートも美味しく頂けた。 以上、税別998円はとてもお得。また利用したい。 そうそう、私は利用しなかったが、ご飯のおかわりもOK。
| |
|
Nov.17(Tue)14:40 | Trackback(0) | Comment(0) | グルメ | Admin
|
鬼おろし |
|
|
今年の夏、丸亀製麺の期間限定メニュー『鬼おろし肉ぶっかけ』を食べて、“鬼おろし”で食べる大根おろしの食感にはまってしまった。 それで、“鬼おろし”を探し求めてあちこちのホームセンターやら、百円ショップを探したがなかった。
ところが、11月3日に京都嵯峨野鳥居本町にある「井和井」でついに見つけて、これをゲットした。
画像は丸亀製麺の期間限定メニュー『鬼おろし肉ぶっかけ』。
| |
|
こちらがゲットした“鬼おろし”。1512円は安いと思う。
| |
|
底の部分に穴が空いていて便利。
| |
|
Nov.5(Thu)08:13 | Trackback(0) | Comment(2) | グルメ | Admin
|
昼飲み会(あべのQ's MALL)2 |
|
|
だが、明石焼きは、昆布だしのスープがモーレツに美味い。なので近いうちに再訪したい。
| |
|
土産。おしまい。
| |
|
May.25(Mon)22:46 | Trackback(0) | Comment(0) | グルメ | Admin
|
昼飲み会(あべのQ's MALL)1 |
|
|
2015年5月24日(日)は、勤めている会社のOBと天王寺駅近辺で反省会となった。というか、予定では葛城高原ロッジで、時季遅れのツツジを観ながら、鴨鍋(JPY3,800)を食らうつもりが、前日までの雨予報で、これを断念。雨が降っては戦が出来ぬならぬ、山に登れぬで、天王寺で昼飲み会となった。画像は反省会場。あべのQ'sMALLにしては、中高年が多かった。ま、豆腐と魚だから、そのハズ。しかし、昼間から4人で2万円弱は少々キツイと思ったのは減益の、モトイ現役の私だけか。
| |
|
そして懲りもせずに第二反省会場へ向かうクアトロ4人組でした。
| |
|
当然私は断ったが、たこ焼ならぬ明石焼きに騙された。
| |
|
ま、食べ物も安いので許せる。
| |
|
こちらが正体というか、最初はたこ焼屋だったらしい。昼間っからの酔っ払い注意!!
| |
|
May.25(Mon)22:43 | Trackback(0) | Comment(0) | グルメ | Admin
|
風月_極太麺(即席) |
|
|
先週、今週と雨模様で、予定していた山に行けず。
買い物をしていたらこのようなものを見つけた。 鶴橋、風月の焼きそばで極太麺で即席。 製造は日清食品。百円あましで価格も手頃だったので、試しに買ってみた
| |
|
で、これが今日の昼食。
| |
|
食べた感想としては、確かに風月で食べるのと似ている。 太麺で甘口。 でも、店で食べるものとは、まったく別物という印象。
| |
|
Mar.8(Sun)12:41 | Trackback(0) | Comment(0) | グルメ | Admin
|
謎の鍋料理 |
|
|
私は入社以来16年間、八尾事業所に勤務していた。 その後、大和郡山事業所の勤務が長く現在に至っている。
八尾事業所勤務時代の職場のメンバーが懇親会を一年に一回程度開催していて、先日、これに参加した。 集まったのは13人。内、現役は私を含め2人。年齢的には私が2番目に若いことになる。 昔は今と違って、人間関係が希薄でなかった。古き良き時代と呼ぶべきか。
画像はこの日食べた鍋料理だがこれを見た時、一体何かと思った。
| |
|
その後、暫くすると、白い物体は消えた。皆さんご存知のすき焼きだ。
| |
|
こちらはかなり食べた後の状態。牛肉が美味しかった。
| |
|
この日の反省会場。
| |
|
Mar.7(Sat)18:40 | Trackback(0) | Comment(0) | グルメ | Admin
|
美山窯(蕎麦) 再訪 |
|
|
以前、Sさんから、精華町光台にある蕎麦の店、「美山窯」を教えて頂き、今年の7月6日に訪問した。その時は、おくら蕎麦850円と、+300円のご飯セットを注文したが、ボリュームがあって美味しかった。 それで、今回は家族揃って再訪することにした。今回は、かけ蕎麦700円×3と、ご飯セット300円×2を家族3人で食べた。 画像は、かけ蕎麦+300円のご飯セット。かけ蕎麦には、どんこ(冬茹)が3切れ入っていて、美味しく頂けた。卵焼きも美味しい。蕎麦ご飯、とろろも付いて300円はメチャ安い。因みに300円のご飯セットのみでも注文できる。画像には写っていないが、蕎麦湯が乳白色ではなく、黄色というのが珍しいと思う。私が知らないだけかも。
| |
|
お店は精華町光台の住宅地の中にあって、一般の住宅のような造り。画像はお店の中から、外を眺めて撮影。
| |
|
テラス席もあるが、流石に10月なので、少し肌寒い。
| |
|
営業時間は食べログでは、11時からとなっていたが、お店の前には、11時30分からの表示があり、11時丁度に到着したので、一瞬、どうしょうかと迷った。丁度ご主人が店から出てこられたので、尋ねると、以前は11時だったが、その後11時30分からに変更したという。準備が出来ているとのことで、そのまま店の中に通して頂いた。
| |
|
私達が入ってから、すぐに単独の男性(奈良ナンバー)が入店され、ざる蕎麦と300円のご飯セットを注文されていた。尚、300円のご飯セットは1日10食限定。価格はすべて税込価格。また訪れたい。
| |
|
Oct.4(Sat)22:03 | Trackback(0) | Comment(2) | グルメ | Admin
|
美山窯(蕎麦) |
|
|
Sさんより、精華町光台にある蕎麦の店、「美山窯」が美味しくしてリーズナブルと教えて貰ったので、早速、家内と二人でランチに出かけた。画像は季節限定メニューの「おくら蕎麦」850円と、+300円のご飯セット。二人とも同じものを注文した。ボリュームがあるとは聞いていたが、まったくその通りで、残らず食べ切るのに苦労した。私でさえこの始末なのだから、家内は当然、完食できなかった。どの料理も美味しく頂けたが、肝心の蕎麦が、硬いように思った。家内も同じ意見。私たちは軟らかめの蕎麦が口に合うようだ。
| |
|
場所は精華町光台4丁目の住宅地の中にあって、店は一般の住宅のように見える。
| |
|
駐車場が少なく、店の前に2台、隣に2台。
| |
|
そして北側に1台と、合計5台用意されている。ご夫婦で店を切り盛りされているようだが、接客態度がとても良く好印象だった。
| |
|
Jul.6(Sun)16:02 | Trackback(0) | Comment(2) | グルメ | Admin
|
天神橋筋商店街界隈3 |
|
|
その人の話では、いつもはこんなにお客さんが並んでいないと云う。テレビかなにかで紹介されたらしい。どんなたこ焼なのか、食べてみることにした。
| |
|
店の名前は「うまい屋」。画像は店の中を撮影。
| |
|
こちらがメニュー。味は、西成区玉出にある「会津屋」に似ていると思った。ソースをかけないで食べるのが基本という。
| |
|
この店は梅田へ行く途中で撮影した。雑貨を売っているようだった。店の中には入らず。おしまい。
| |
|
Mar.14(Fri)21:27 | Trackback(0) | Comment(0) | グルメ | Admin
|
天神橋筋商店街界隈2 |
|
|
家内が、この店を知っているというので、買ってみたが美味しかった。家内が知っていたのは天王寺にあった店で、今はないという。同じ系列の店だそうだ。200円とは信じられない価格。オレンジラスクは棚になかった。店の人に云って、出してもらったが、これが美味しかった。
| |
|
このうどん屋、メチャクチャ安い。
| |
|
メニューを見てビックリ。この日は食べなかったが、今度食べてみたい。
| |
|
こちらは天神橋筋5丁目商店街。結構人通りが多い。
| |
|
この店は、天五中崎通商店街にあるたこ焼屋。看板が焼けているように見えるが、火事で焼けたという。看板だけそのまま置いてあるらしい。このことは、店に並んでいたお客さんに聞いた。というか、向こうから話しかけてくれた。大阪のおばさんらしい。
| |
|
Mar.14(Fri)21:26 | Trackback(0) | Comment(0) | グルメ | Admin
|
天神橋筋商店街界隈1 |
|
|
この前、家内と大阪の天神橋筋商店街近辺を食べ歩きした。この商店街を食べ歩き目的で出かけたのはこれが初めて。11時半過ぎに大阪環状線・天満駅に到着。天満駅から徒歩7分というイタリアンの店へ直行した。ヴェルデュールという名前の店で、どちらかといえば隠れ家的な存在。千円程度で食べられるという条件で選んだ。前菜3種盛り合わせ、パスタ、サラダorスープ、パン、コーヒーがセットになって900円。+150円でジェラート。なかなか美味しかったので、機会があればまた利用したい。尚、ランチは3つの中から選べる。この他にもコースメニューあり。
| |
|
こちらは一銭焼の店。120円と破格値。食べてみたがボリュームがあって美味しい。阪神百貨店のイカヤキよりこちらの方が量が多いので満腹感が味わえる。阪神のイカヤキは147円だったか。
| |
|
店の名前は一銭屋となっていた。
| |
|
この近くにキャベツ焼きの店もあった。こちらは130円。食べていない。
| |
|
Mar.14(Fri)21:26 | Trackback(0) | Comment(0) | グルメ | Admin
|
レストラン鹿野園2 |
|
|
店に入店した時は、夕日が眩しくて、店員さんが、日よけをしてくれた。そして、夕日が沈む少し前に、日よけを取ってくれたので、夕日が沈むのをバッチリと見ることが出来た。このレストラン、眺望のいいレストランとして、奈良県が認定しているという。
| |
|
太陽が沈んでから、夕焼けが少し見られたがすぐに消えた。画像に写っている円盤みたいなのは、室内の照明器具の明かりだ。
| |
|
自宅からは少し遠いが、また、利用するかどうかはわからない。家内は消極的。
| |
|
店を出て、生駒山方向を撮影。
| |
|
Jun.29(Sat)23:19 | Trackback(0) | Comment(0) | グルメ | Admin
|