茨木市の最高峰・竜王山7 |
|
|
左に皇大神宮(こうだいじんぐう)を見て歩く。画像の建物は神楽殿。
| |
|
集落の中に続く狭い道を一団となって歩く。正面に見える家には、洗濯物と吊るし柿が干してあるのが見えた。
| |
|
どうやら、吊るし柿は、この木の柿のようで、この時も、家の人が柿を取っておられた。
| |
|
山岳地帯ならともかく、低山にしては、溝を流れる水の量が豊富で少し驚いたが、「権内水路」と関係があるようだ。
| |
|
振り返ると、先程歩いて来た「車作橋」が見える。この日は、霞んでおり見通しは悪かった。
| |
|
Dec.3(Tue)22:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
茨木市の最高峰・竜王山6 |
|
|
車作橋から下を見下ろす。安威川に架かる古い橋が見えた。後で調べると、「高橋」と呼ばれる橋で、昭和29年頃に架けられたらしい。
| |
|
車道は分岐となり、府道1号を忍頂寺に向って歩く。角に「新谷酒店」という店があって、自販機で飲み物を買い求める人もいた。
| |
|
車作バス停の前を通り過ぎる。
| |
|
左に車作自治会館を見て、右に車作の集落を見ながら歩く。分岐となるが、右は集落に下る道、左に見える道標を見て、「権内水路」(740m)へと向う。
| |
|
山々の紅葉。楓の木はほとんどなく、コナラ、クヌギなど、ブナ科の黄葉が見られた。
| |
|
Dec.3(Tue)21:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
茨木市の最高峰・竜王山5 |
|
|
竜王山の山容を眺めながら、完成したばかりの車道を暫く歩く。クルマの通行はほとんどない。
| |
|
一越キ橋を渡る。
| |
|
やがて車道は分岐となる。右に車作トンネルの入口が見え、左は安威川(あいがわ)に車作橋(くるまつくりはし)が架かる。竜王山を正面に仰ぎ見て小休止。この頃になると、お日様も照って気温も上がってきたのか、上着を脱ぐ人も現れた。時間は11時前で、お昼までに山頂にたどり着くのかと一瞬不安に思ったが、実際に山頂の展望櫓に到着したのは、12時過ぎで、約1時間で登ったことになる。
| |
|
こちらが、右方向の車作トンネル。
| |
|
コースは左で、安威川に架かる車作橋を渡る。
| |
|
Dec.3(Tue)21:04 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
茨木市の最高峰・竜王山4 |
|
|
逆光となったが、左下に見える谷に仮設の橋を架け、向こう側の斜面に道路を建設中。
| |
|
この先で、工事中の車道と出合うようだ。
| |
|
丁度、工事中の道路の入口に出た。ここから右(北)方向へ歩く。
| |
|
歩いて来た道を振り返って撮影。左上の道路は、ゴルフ倶楽部への入口。右が工事中の道路で、その中間の小道(市道車作16号線方向)を歩いてきた。オレンジ色の上着を着用されているのはスタッフの皆さん。
| |
|
完成したばかりの車道を歩くと、正面に穏やかな山容を見せる山が現れる。これがこれから登る竜王山510mだった。
| |
|
Dec.3(Tue)20:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|