茨木市の最高峰・竜王山26 |
|
|
阪急バス桑原橋のバス停前を通る。参加者の中には、このバス停から帰宅される方もおられた。
| |
|
マンションが近づいてくる。
| |
|
道標。武士(もののふ)自然歩道の一部は今朝歩いた。またその前後に、阿武山分岐の道標も見ている。阿武山は有名な古墳らしい。 阿武山古墳 Wikipediaより http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%AD%A6%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3 こちらは、Webサイト「鎌足の墓阿武山古墳の秘密」さん http://www.geocities.jp/yasuko8787/0-0sinsen.htm
| |
|
15時43分塚原二丁目バス停に到着。このバスは阪急バスではなく高槻市営バスで、すぐ手前で、行政区が茨木市から高槻市に変わっていた。バス停前には塚原八十塚の石碑が見える。
| |
|
バスの発車時間は15時49分で、完璧に予定通りだ。尚、バスは一台臨時を手配されており、通常のバスと二台に分散して乗車した。行き先はJR摂津富田(とんだ)駅。画像は最後にバスに乗られたスタッフの皆さんたち。無事今日の行程をこなされ笑顔が見えていた。
| |
|
Dec.9(Mon)23:43 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
茨木市の最高峰・竜王山25 |
|
|
街路樹、イチョウの黄葉。
| |
|
画像中央に見える大きなマンションの向こうにバス停があり、そこからバスに乗る。マンションから先は少し登り道になるらしい。
| |
|
このイチョウの木は幹まで葉に覆われていた。
| |
|
安威川に架かる橋を渡る。モミジが紅葉していて美しい。
| |
|
アンキッキの前を通る。この会社は中華食材の卸。食品の製造・小売。レストランなどを経営しているらしい。
| |
|
Dec.9(Mon)22:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
茨木市の最高峰・竜王山24 |
|
|
ここにもキリシタン自然歩道の道標があった。安威(あい)方向へ歩く。
| |
|
緑地公園前バス停を過ぎ、住宅地の中を下って行く。
| |
|
15時少し前に山手台中央公園に到着。「初田一・二号墳」の案内板がある。
| |
|
ここでは10分余し休憩となった。ご覧のように座り込んでいる方が多い。私も腰を下ろした。
| |
|
休憩後、山手台中央公園を後にする。この急な階段を降りる。
| |
|
Dec.9(Mon)22:35 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
茨木市の最高峰・竜王山23 |
|
|
同じ場所にあった道標。こちらは読めない。Webサイト「街道歩き」さんの情報では、「右 あなう 左 ささ山」らしい。 「街道歩き」 http://myippo.com/kaidou/kiyosaka/kiyosaka2.htm#top 尚、“あなう”は、京都府亀岡市にある天台宗の寺院穴太寺(あなおじ)のことだろう。
| |
|
旧道らしい風景が目に入る。
| |
|
一団となって歩く。
| |
|
的場バス停前にある小さな公園で、ようやく休憩となった。忍頂寺から歩きはじめて、1時間強経っていた。しかし、休憩は僅か5分ほどだった。休憩というより、後続の人達を待ったのだろう。
| |
|
左に住宅地を見て歩く。住所表示は山手台となっていた。この横断歩道を渡って左折し、団地の中へ入って行く。
| |
|
Dec.9(Mon)22:14 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
茨木市の最高峰・竜王山22 |
|
|
新名神高速茨木北インターチェンジの工事現場。まるで玩具のように見える。
| |
|
府道1号線と出合い、これを右折。暫くこの道路を歩く。前述の「M’s Café」の看板も見える。
| |
|
高速道路工事中の垂れ幕。
| |
|
茨木市大岩で府道1号線と分かれ、旧道を歩く。
| |
|
分岐にあった道標。八大龍王の文字が見える。「八大龍王山 二十四丁」か。
| |
|
Dec.9(Mon)22:03 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|