生駒山(堂尾池_北新町)23 |
|
|
T氏によると、このハイキング道は、かつて八丁門峠越え参道と呼ばれる宝山寺への古道だそうだ。昔は茶屋もあったそうな。画像は苔むした丁石。 【参考】「荒池道(八丁門峠)越え参道 荒池道というのは、現在の大東市中垣内二丁目を起点に、龍間を経て八丁門峠を越え、宝山寺へ至る道である。この道は、古くから河内浪速はもとより、 西国地域から宝山寺に参詣する主要道路であり、古提街道は伊勢参道として利用されていた。片町線に住道駅が設けられて交通が至便となり、このルートの利用者は激増した。」「宝山寺への道 古道に残る信仰の 文字 今井正弘著」 より。
| |
|
暫く歩くと、左手に分岐がある。この踏み跡は、切池分岐を経て、洗い場池を経由して光陽台へと出られる。この踏み跡も一度だけ歩いたことがある。
| |
|
やがて、登山道脇に平らになったところに出た。かつて茶屋があったところらしい。すぐ傍には、茶屋で使われた井戸の跡があった。画像がそれ。
| |
|
右方向に薄い踏み跡がある。T氏によると、この踏み跡を辿れば、水の神「中倉」さんが祀ってあるという。一年に一度、お参りされているそうな。 【参考】ナカクラ参り 生駒誌から 「生駒山北嶺の中腹を腹ばいに通じていた、 昔の宝山寺参道詣道八丁門峠道筋に朝日地蔵がまつられ、この地蔵から百m程上がった谷間に、 山の神「ナカクラ」の杜がある。 宝暦三年の俵口村村艦に記されている宇「中がくら」がこの地であろう。ここは「中がくら沸水」として清水が湧き出、 農耕用水として早くから利用されていた。この農耕に最も大切な水源を山の神の聖地として信仰の対象となったことと思われる。」Webサイト「石仏の辻」より。
| |
|
暫く歩くと、前方に踏み跡が見えてきた。これは、宝山寺に至るバイパスだという。人はこの道を歩き、荷車などは、これから歩こうとする道を歩いていたらしい。なるほど、こちらの道はなだらかで、ほとんど勾配がない。
| |
|
Sep.11(Wed)21:41 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
生駒山(堂尾池_北新町)22 |
|
|
ベンチに座って休憩していたが、すぐに薮蚊が現れたので、ほどほどにして出発する。画像は灯籠ゲートを後にして撮影。
| |
|
山麓公園を左に見送り、ハイキングコースBの道標を見て、生駒駅方向へ歩く。
| |
|
すぐに左方向への分岐がある。この踏み跡は、馬池、洗い場池を経由して光陽台へ抜けられる。つい最近、光陽台からここまで歩いたことがある。
| |
|
道標に従い、生駒駅方向へ。ここがハイキングコースBの入口だ。
| |
|
テングタケの仲間かな。
| |
|
Sep.11(Wed)21:34 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
生駒山(堂尾池_北新町)21 |
|
|
ゴルフ場に出た。阪奈カントリークラブ。
| |
|
登山道はこの先、沢に沿って薄暗い雑木の中を歩く。
| |
|
やがて、「竜王神」と彫られた磨崖仏?の前に出た。暗くてよくわからない。
| |
|
小さな橋を渡る。
| |
|
暫く柵に沿って歩くと、見覚えのある場所に出た。灯籠ゲートと呼ばれる場所だが、八丁門峠とはこの場所を指すのだろう。この先のベンチで小休止することにした。
| |
|
Sep.11(Wed)21:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
生駒山(堂尾池_北新町)20 |
|
|
すぐ近くには田んぼが広がっていて、農家の方が下草の刈り取りをされていた。
| |
|
右手にビニールハウスを見る。ここは花苗の生産販売をされている会社のようだ。
| |
|
やがて、道は三叉路となる。山麓公園分岐を左に見送り、生駒縦走歩道の道標を見て「くさか園地」方向となる灯籠ゲートへと向かう。
| |
|
途中、ビニールハウスの横で園芸の作業をされていた二人の男性に挨拶したら、お土産をあげると云われた。何かと思ったら、ビニール袋に入った首のないマムシが2匹。まだ動いている。そんなもの、いらんわって―笑。農作業をされている人の中では、マムシを見つけたら、必ず捕獲して、殺すのが当たり前になっている。登山者は避けて通ればよいが、農作業をされている方は、生かしておくと、何時自分が被害に遭うかもしれない。これは鉄則だ。必ず殺す。お土産は丁重にお断りして先を急いだ。画像は水をプールされているようだが、どういう目的かわからない。
| |
|
ここから先を歩くのはこれが初めて。いつもそうだが、初めて歩く道はワクワクする。
| |
|
Sep.11(Wed)21:20 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
生駒山(堂尾池_北新町)19 |
|
|
尾根筋に沿って暫く歩くと、前方からクルマが猛スピードで走る音が聞こえてきて、やがて阪奈道路に突き当たる。画像の右側に見える階段を歩くのが正規の道だが、近道して左へ折れる。
| |
|
すると目の前に歩道橋が現れる。以前はこちらが正規の道だったらしい。
| |
|
歩道橋の上からは生駒山上が遠くに見えた。T氏によると歩いたらすぐだと云う。
| |
|
カラスウリの白い花が咲いていて撮影したが上手く撮影出来ず。こちらはクズの花。
| |
|
ダンプカーが通る廃棄物処理場の前を歩く。
| |
|
Sep.11(Wed)21:13 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|