生駒山(堂尾池_北新町)13 |
|
|
ギボウシの仲間。画像の左下にカマキリの姿が見える。
| |
|
ヒヨドリバナ。まだ蕾だ。
| |
|
ミゾソバ。金平糖のような花だ。
| |
|
ヤブランだろう。
| |
|
一旦、「森の工作館」へ向かう。画像は「水辺自然園」の入口。「森の工作館」はこのすぐ先。
| |
|
Sep.9(Mon)22:34 | Trackback(0) | Comment(17) | 山歩き | Admin
|
生駒山(堂尾池_北新町)12 |
|
|
池を右に見て進むと、湿生花園の入口に出た。
| |
|
ツリフネソウが咲いているのを期待したが、ほとんど咲いておらず、時季としては、少し早かったと思う。画像はカヤツリグサの仲間。
| |
|
ようやくツリフネソウを見た。まだ咲き始めだろう。
| |
|
サワギキョウ。以前、ここで見たことがある。個体の数は少ない。
| |
|
ハンゲショウが、やや緑っぽい色になっていた。何ヶ月か前、ここを訪れた時は白っぽかったが。役割を終えたのだろう。
| |
|
Sep.9(Mon)22:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
生駒山(堂尾池_北新町)11 |
|
|
車道を横断してすぐ。むろいけ園地の入り口。
| |
|
案内板を見る。今日、歩き始めた戎公園も表示されていた。これから、むろいけ園地へと入る。
| |
|
ひょうたん橋を渡る。
| |
|
池では何人かの釣り人が、魚釣りをされていた。先程の駐車場に停めてあったクルマの持ち主かもしれない。
| |
|
道標を見て「森の工作館」の方向(右)へ歩く。
| |
|
Sep.9(Mon)21:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
生駒山(堂尾池_北新町)10 |
|
|
センニンソウの仲間だろう。
| |
|
ここには「ふれあいの森」駐車場と表示されていた。
| |
|
イタドリの花。
| |
|
四條畷市立野外活動センターの入口を右に見送る。
| |
|
クルマに注意して、車道を横断する。
| |
|
Sep.9(Mon)21:15 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
生駒山(堂尾池_北新町)9 |
|
|
駐車場に向って下る。
| |
|
こちらはバイクや自転車の駐車場のようだ。
| |
|
地球温暖化防止。里山再生。
| |
|
クルマの駐車場はここから南へ少し歩く。
| |
|
こちらがクルマの駐車場。何年か前、この駐車場にクルマを停めて、堂尾池方面へ歩いたハズなのだが、今日、堂尾池からここまで歩いてきた道の記憶がまったくなく、勘違いだったのかもしれない。駐車場のクルマは山歩きの人のものだろうか。ここにもトイレが設置されている。(画像右) この後、車道に沿って北方向へと歩く。
| |
|
Sep.9(Mon)21:13 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
生駒山(堂尾池_北新町)8 |
|
|
堰堤の池にはヒツジグサが咲いていた。これは日本古来のスイレン。
| |
|
「森の水辺」分岐。ここでも左に見える急斜面を登ったが、登山道が崩壊していてズルズルと滑りやすかった。この分岐は、右へ歩いた方がよいと思う。たいして時間の差はないだろう。
| |
|
木の階段が崩壊していて歩きにくい。
| |
|
やがて、小さなピークに出た。ここから駐車場へは下ることになる。
| |
|
コブシの実。この実のなる形が「拳」に似ているのでその名前があると聞く。
| |
|
Sep.9(Mon)20:32 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
生駒山(堂尾池_北新町)7 |
|
|
いきなりの分岐は左へ。右は「きこりの森」と表示されている。
| |
|
ここから山道となり急な登りとなる。階段が多い。蒸し暑いのでゆっくりと歩く。
| |
|
「もりもり広場」分岐に出たが、これを右に見送り左へと進む。
| |
|
一旦、下って木の橋を渡る。ベンチが設置されているのが見える。
| |
|
小さな堰堤を右に見て歩く。
| |
|
Sep.9(Mon)20:30 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
生駒山(堂尾池_北新町)6 |
|
|
バイオトイレはドアを開けて中をチェックしたが、清潔に保たれており、使用には問題ないだろう。
| |
|
こちらの岸でも、魚つりをする人がいた。画像に見える木のデッキは真ん中がこげ落ちていた。焚き火をしたのだろうか。
| |
|
堂尾池一帯は下草が刈り取られており、手入れが行き届いているという印象だ。
| |
|
大きな地図が設置されていたので、現在地点とこれから歩くコースを確認した。
| |
|
手持の地図では、この先は「ふれあいの森」となっているが、この地図や道標には、どこにも「ふれあいの森」の表示がなかった。おそらく地図にあるエリア全体を「ふれあいの森」と呼ぶのだろう。いくつかの散策コースがある。T氏によると、四季折々変化があって楽しめるとのこと。機会があれば歩いてみたい。ここなら駐車場が近いのでクルマでも来ることが出来る。この日は地図にある車道への最短コースを歩くことにした。分岐を常に左に取ればよいようだ。
| |
|
Sep.9(Mon)20:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|