開運松原六社参り9 |
|
|
階段を降りてすぐ、側道を歩き、車道(本線)下の地下道を潜る。
| |
|
このあたりはラーメン激戦区なのだろう。そういうわけで、先ほどの天理のラーメン屋があったのが頷けた。
| |
|
天美西5丁目の交差点を右折(東)、街路樹が植えられた道を歩く。
| |
|
南海バス天美西バス停の前を歩いて交差点を左折(北)し、右に「関西出雲久多美神社」の立派な鳥居を見て歩く。この神社は今回の「開運松原六社参り」の中には含まれていなかった。
| |
|
そのまま道なりに北に進むと、三つ目の神社、阿麻美許曽(あまみこそ)神社の鳥居の前に出てきた。
| |
|
Jan.9(Thu)21:53 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
開運松原六社参り8 |
|
|
来た道を少し戻り、押しボタン信号のある狭い道を歩く。
| |
|
この花は民家の玄関に置かれていたが、オキザリスの園芸品種、“桃の輝き”だろう。蕾だが目を引く。気温がある一定の温度にならないと開花しない。
| |
|
こんなところに、奈良ではよく知られた天理のラーメン屋があったのには驚いた。後で調べると、松原店で大阪府下には4店舗展開しているようだ。
| |
|
西除川に架かる天美大橋を渡る。画像の前を歩く女性たちは、今日のウォーキングイベントに参加していたかどうかは不明。多分、違うだろう。
| |
|
天美大橋から西方向に西除川を見る。
| |
|
Jan.9(Thu)21:26 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
開運松原六社参り7 |
|
|
狛犬阿形。ずんぐりとしている。
| |
|
ご神木、クスノキと思われる。
| |
|
境内社:白髭社。
| |
|
由縁について記載されているが、一部、字が消えて読めない。瘤がある木もクスノキ(樟)と記されている。
| |
|
我堂八幡宮を後にする。画像は石の祠に祀られていた地蔵菩薩。
| |
|
Jan.9(Thu)21:26 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
開運松原六社参り6 |
|
|
我堂八幡宮の説明板。京都の石清水八幡宮の分霊を勧請したもの。創建は延宝八年(1680年)で約330年前。
| |
|
こじんまりとした神社で、ここにもご神木が見られた。
| |
|
旧我堂村は東西に分かれ、戦前まで村の若衆たちが互いに力を競い合ったという。
| |
|
その時の力石が境内に並べられていた。
| |
|
こちらは本殿。厄災を祓い清める神として信仰されている。(厄除神)
| |
|
Jan.9(Thu)20:19 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
開運松原六社参り5 |
|
|
布忍神社の説明板によると、本殿に使用されている木材を、年輪年代測定で調査した結果、南北朝時代の1372年+アルファ(50~100年)に山野から伐採されたことがわかるという。
| |
|
布忍神社を後にして、西除川遊歩道を北西に向って歩く。
| |
|
松原市が設置した西除川遊歩道案内図。
| |
|
やがて、西除川遊歩道と分かれる。右手に高橋を見て左折し、南海バス天美我堂バス停前を歩く。
| |
|
バス停からすぐ、左手に我堂(がどう)八幡宮が現れる。
| |
|
Jan.9(Thu)20:19 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|