歴史街道_水芭蕉_山桜7 |
|
|
やがて、人家が途切れる頃、かいがけの道の道標を見る。
| |
|
色とりどりのヤマザクラ。ソメイヨシノの画一的な色とは違い、どれ一つとして同じ色のサクラはない。
| |
|
棚田。耕作は続けられており、放置されていない。
| |
|
住吉神社に到着。
| |
|
ここでトイレ休憩となる。
| |
|
Apr.14(Mon)21:31 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
歴史街道_水芭蕉_山桜6 |
|
|
「星のまちかたの」の青い旗を立てて案内してくださる観光協会の男性。前方の山(竜王山)にはヤマザクラの花がチラホラと咲いている。
| |
|
三叉路の辻で見た石燈篭。左から「愛宕山」「二月堂」。右は「柳谷観音」だろう。
| |
|
予定にはなかったが、重文「山添家」に立ち寄り、説明して頂いた。 「交野市の名所旧跡案内」のHP http://murata35.chicappa.jp/meisho/yamazoeke/
| |
|
この住居は非公開。茅葺の家屋が見える。何年か前、茅を取り替えたそうだが、なんと茅の産地は北海道とのこと。寒冷地産の茅の方が丈夫という。もっとも、近年は囲炉裏に火を起こさないので茅葺が痩せてきて、40~50年もっていたものが、20年くらいしかもたないらしい。
| |
|
山添家を後にして、竜王山へ向って歩く。この道も狭い。
| |
|
Apr.14(Mon)21:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|