自転車通勤30日目2 |
|
|
こちらはニワザクラのピンク。ニワザクラは例外なく八重咲きで、ニワウメは一重というから面白い。
| |
|
カリンの花。小さくて可愛い。
| |
|
こちらはハナミズキ。街路樹に多いが、こちらも自転車道沿いの街路樹と呼ぶべきか。薄いピンクが上品。
| |
|
Apr.17(Thu)23:17 | Trackback(0) | Comment(0) | サイクリング | Admin
|
自転車通勤30日目1 |
|
|
最近、白い花が美しい。ご近所では利休梅が花盛りのピークを迎えている。こちらは低木。ユキヤナギでもなく、八重咲きのコデマリだろう。
| |
|
そして、同じく梅の名前が付くが梅ではない“オウバイ”。
| |
|
サクラの花期が終われば、あっと云う間に新緑の季節を迎える。右はカエデの新芽の紅葉。カエデの紅葉は今の時季も美しい。
| |
|
見事なドウダンツツジ。大きな木が3~4本あって、強くはないが、春の匂いが漂っていた。自宅には、サラサドウダンを植えたが、まだ開花していない。
| |
|
Apr.17(Thu)23:11 | Trackback(0) | Comment(0) | サイクリング | Admin
|
歴史街道_水芭蕉_山桜14 |
|
|
歩き出すと、すぐ左手に鳥居が現れる。竜王山への取り付きだ。竜王山へは何回か登ったことがある。ガイドさんの話では、最近、山頂付近は小奇麗にされているという。お参りされる方がおられるのだろうか。雨乞いの山だが。
| |
|
標石には、「従是嬰児山龍王社三丁」と彫られている。“嬰児山(みどりごやま)”とは竜王山のことを指すようだ。そして、嬰児とは 生まれたばかりの赤ん坊。 下記URLは、2007年9月に私がこの近辺を歩いた記録の一部。 http://okachannara.web.fc2.com/070929hatafuri4/1.html
| |
|
やがて、放置された棚田を右に見遣る。
| |
|
「金比羅大権現」の伏拝。
| |
|
この付近に「ごみの木地蔵」と呼ばれるお地蔵さんがあるはずだが、気付かずに通り過ぎてしまった。
| |
|
Apr.17(Thu)22:03 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|