青貝山_天台山_妙見山他27 |
|
|
この谷は広くて歩きよい。
| |
|
特徴ある葉っぱはホオノキ。
| |
|
これは炭焼き窯跡だろう。この近辺にいくつかあった。
| |
|
クルマが走る音が聞こえてくる。里に下ったようだ。
| |
|
車道の橋の下を潜る。
| |
|
May.14(Wed)21:36 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
青貝山_天台山_妙見山他26 |
|
|
444mピークを後にする。画像は振り返って撮影。濃紅の帽子を被ったお二人は、のせでんのスタッフの方々。この色は、阪急電車と、のせでんの車体の色と同じ。
| |
|
正規の登山道という雰囲気ではない。獣道? 人間様が通るには、間隔が少し狭い。
| |
|
所々、荒れているところがあり、踏み跡は薄い。あまり歩かれていないようだ。
| |
|
やがて、比較的大きな谷間に出る。以後は沢に沿って下る。
| |
|
この谷間も新緑が眩い。
| |
|
May.14(Wed)21:08 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
青貝山_天台山_妙見山他25 |
|
|
このルートは、やや踏み跡が薄いかんじ。黄色いポールは植栽された苗木を、食害から保護するもの。
| |
|
色とりどりの新緑が美しい。
| |
|
急登となる。呼吸を整え、ゆっくりと登る。
| |
|
やがて444mピークに到着。山名はないようだ。
| |
|
四等三角点があり、点名は吉川。標高443.97m。
| |
|
May.14(Wed)19:50 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
青貝山_天台山_妙見山他24 |
|
|
稜線からは南方向の展望が開ける。
| |
|
今、歩いているコースは「上杉尾根コース」(別名:妙見稜線ハイキングコース)だが、今日のルートはここから外れて、444mのピークを踏む。このルートはバリエーションルートで、多少のアップダウンが続くようだ。なので、歩き疲れた人は、このまま「上杉尾根コース」でも下山できるという案内表示。
| |
|
ベンチがあり、少し休憩してもよかったが、空いていなかったので、そのまま歩く。
| |
|
このあたりは比較的平坦な道が続く。
| |
|
「上杉尾根コース」を右に見送り、本ルートを歩く。ここからは登り返しとなる。
| |
|
May.14(Wed)19:21 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|