西国街道9 |
|
|
側面には「右 西宮 左 大坂」。
| |
|
更にこちらの側面には「天保二年九月」と彫られているようだ。
| |
 |
| 道標の横に「旧石橋村の高札場跡(こうさつばあと)」の案内板がある。 ※案内板によると、ここは、京都と山陽地方とを結ぶ「西国街道」、大坂と池田・能勢方面とを結ぶ「能勢街道」が交わる場所だった。この辻には、幕府や奉行所などから庶民に周知させる法令や禁令、生活の規範などを掲げた高札場があった。
| |
|
道路わきに祠が見えたので、近寄って観音扉を開けてみた。
| |
|
例によって、涎掛けがしてあり、全体像は見られなかったが、地蔵菩薩だろう。
| |
|
Jun.24(Tue)22:05 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
西国街道8 |
|
|
石橋駅前商店街に出て右折(南)。画像は左方向(石橋駅方向)を撮影。
| |
|
阪急宝塚線を横断する。
| |
|
こんなところに西国街道の案内板があった。
| |
|
踏み切りを渡ったところには、新しい道標と古い道標が並んでいる。
| |
|
「右 妙見 すぐ 西宮」。
| |
|
Jun.24(Tue)21:59 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
西国街道7 |
|
|
住宅地の中に続く道路は旧道だけあって狭くクルマは一方通行になっていた。
| |
|
池田市住吉2丁目3で横断歩道橋を渡る。
| |
|
石橋駅前公園に到着。トイレ休憩となる。
| |
|
石橋駅とは阪急宝塚線石橋駅で箕面線の始発駅でもある。
| |
|
周りはビルが建ち並び都会の中の小さな子供の遊び場といったカンジ。
| |
|
Jun.24(Tue)20:39 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|