上本町駅~生駒駅25 |
|
|
石切駅から生駒駅まで生駒山を越えるコースはいくつかあるが、この日は最も一般的な辻子谷(ずしだに)コース。地道がほとんどなく舗装道路なので、登山靴は履かずウォーキングシューズを履いて来た。画像は辻子谷に向う途中で撮影した「宮川谷コース」の案内板。この先、辻子谷は右折(南へ)する。
| |
|
やがて辻子谷コースに出合って左折(東へ)。尚、ここを右折(西)すると爪切地蔵尊。
| |
|
辻子谷石仏。興法寺までの道沿いには、江戸末期から明治にかけて四国八十八ケ所霊場めぐりを模倣して祭られた石仏が並んでおり辻子谷石仏として知られる。※東大阪市のHPより。 因みに、向って左に弘法大師坐像、右に四国八十八ケ所札所寺院の本尊を表した石仏が並んでいるはずが、画像は位置が逆になっている。
| |
|
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)上之社分岐を右に見送る。
| |
|
道標。「縦是 生駒山寶山寺三十六丁 鷲尾山興法寺十八丁」。
| |
|
Jun.4(Wed)19:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
上本町駅~生駒駅24 |
|
|
近鉄奈良線の高架下を潜り西側に向うと、石切参道入口に出た。
| |
|
石切駅は改札口が北と南の二ヶ所ある。南の改札口では係りの人がおられなかったので北へ行った。画像が北改札口。
| |
|
この日の参加者は532名。
| |
|
参加者が続々とゴールへ到着。
| |
|
暫く休憩してから、オプションコースとして設定されている生駒駅に向って出発した。画像はゴール地点を振り返って撮影。
| |
|
Jun.4(Wed)19:48 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
上本町駅~生駒駅23 |
|
|
ベンケイソウの仲間。一番の見頃。
| |
|
額田駅に停車中の奈良行普通電車。
| |
|
額田駅前を通過。
| |
|
普段、電車に乗っていると、このあたりから大阪平野の展望が良いが、この日は霞んでいた。
| |
|
石切温泉「ホテル セイリュウ」を右に見て歩き、続いて右に「阿弥陀堂」と記された墓地を見る。
| |
|
Jun.4(Wed)19:46 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
上本町駅~生駒駅22 |
|
|
東大阪市出雲井町で見た「火の見櫓」。東大阪市内では珍しいのでは。整備されており現役だろう。
| |
|
やがて、鎮守の森が見えてくる。
| |
|
枚岡神社に到着。
| |
|
時間は正午前だったので、枚岡駅を眺めながら、石段に座って昼食にした。
| |
|
昼食後、額田駅~石切駅を目指して歩き始める。近鉄線のすぐ脇を歩く。
| |
|
Jun.4(Wed)19:44 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|