山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


Show by Aug/10/2014

日下直越道13

このあたりで標高250m程度。地元が設置した看板には駒石山と記されている。神武天皇顕彰碑が建つ場所は小さなピークになっていて駒石山と呼ぶのだろう。


ここに座って昼食とした。羽虫は予想以上に少ない。例によって携帯の蚊取り線香を持参していた。


30分ほど昼食時間を取って出発する。ここから再び生駒山へ登り返すが、谷筋ではなく尾根筋を歩く。画像は尾根筋への取り付き。


谷筋と比べると断然歩きよくハイキングコース並み。


ほどなく石碑が現れる。


Jul.10(Thu)22:37 | Trackback(0) | Comment(8) | 山歩き | Admin

日下直越道12

神武天皇顕彰碑を示す道標。


その下には龍の口霊泉を示す道標もあった。この日は龍の口霊泉には立ち寄らず。


大阪府教育委員会が設置した神武天皇顕彰碑の由来について。


これが顕彰碑。石碑には「神武天皇聖蹟孔舎衛坂顕彰碑」と彫られている。昭和16年建立なので新しい。


これは顕彰碑の裏側に彫られていたもの。ここでは生駒山を“膽駒山”と記されている。


Jul.10(Thu)20:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin


(1/1page)