高城山_三郎岳_室生寺21 |
|
|
この建物は明開寺に関係するものと思う。宿坊だったのかもしれない。何時来ても閉まっている。
| |
|
こちらは義徳堂となっていた。明開寺奥の院。
| |
|
この日は血原橋方向へ下る。こちらの道を歩くのはこれが初めて。いつもは石割峠から伊勢本街道に下っていた。
| |
|
比較的、手入れが行き届いている植林だが、登山道は、最近、人が歩いた形跡が見られない。
| |
|
室生側から三郎岳へ登る登山者は少ないのではないか。室生寺から先、バス路線は廃止されていて、三郎岳へのアプローチが難しい。画像は今にも堕ちそうな木橋。
| |
|
Jul.29(Tue)22:24 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
高城山_三郎岳_室生寺20 |
|
|
俗名、石割石松と彫られた石像。この人物は奈良の人で大正初年頃、大和の各地に石造物を造立した吉村長慶氏と云う人らしい。
| |
|
こちらは地蔵菩薩。
| |
|
そして、一番奥に十一面観音菩薩立像。
| |
|
足元に気をつけて戻る。
| |
|
明開寺奥の院が真下に見える。
| |
|
Jul.29(Tue)21:22 | Trackback(0) | Comment(2) | 山歩き | Admin
|
高城山_三郎岳_室生寺19 |
|
|
柴栗。もう少し大きくなると生で食べられる。一度食べたら忘れられない美味しさ。
| |
|
三郎岳の山頂を後にする。ここはクサリを掴みながら慎重に下る。
| |
|
下山道からは潅木の隙間から住塚山、国見山方向が望める。
| |
|
やがて、左手に磨崖仏が現れる。日蓮聖人。
| |
|
「妙見大菩薩」と彫られていた。
| |
|
Jul.29(Tue)21:21 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|