山陰道(丹波口駅_亀岡駅)45 |
|
 |
| 左右に竹林を見て舗装された道を下って行くと右手に「占い石」の案内板があった。うっかりすると気付かずに通過してしまいそう。
往時山陰街道を行きかう旅人はこの石に座る辻占師に旅の吉凶を問うたと言われています
| |
 |
| 傍らにあった巨樹。ケヤキだろうか。
| |
 |
| 三軒屋と記された案内板。その昔、三軒の家屋が建っていたらしい。
| |
 |
| 北東方向の眺め。位置としては前方に見える山の向こう側に唐櫃(からと)越えと呼ばれる古道がある。手前に見える河川は鵜ノ川。
| |
 |
| 船着場跡に到着。
| |
|
Dec.31(Thu)18:05 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
山陰道(丹波口駅_亀岡駅)44 |
|
 |
| チェーンが掛かった道路は旧道だろう。暫くR9と平行して歩くがすぐにR9と離れる。この道路は舗装されているが、一般車は通行不可。入口こそ雑草が生えていたが、中は歩きやすい。
| |
 |
| やがて前方が開け再びR9が現れる。旧道から見るとR9は右に旋回していた。 京都方向への渋滞はなおも続いていた。
| |
 |
| 渋滞しているクルマの合間を通ってR9を横断。近くに信号機はなかった。少し京都寄りに歩くと、山陰古道入口の道標がある。これよりこの類の道標を見て歩く。
| |
 |
| 左に家庭菜園らしき畑が広がっていて、作業をされている方もおられた。
| |
 |
| 暫く道なりに歩くと分岐となり道標が設置されていた。道標を設置しているのは篠野自治会・街づくり推進会。
| |
|
Dec.31(Thu)18:04 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|