酒蔵みてある記(久保本家)5 |
|
|
やがて八咫烏(やたがらす)神社の鳥居が右に見える。今日は参拝せずに通過した。
| |
|
そして、ようやく伊那佐山が頭を出してきた。
| |
|
高塚バス停を通過して県道31号線を横断。県道217号線を歩く。
| |
|
この古民家には案内板が立っていたので立ち寄る。
| |
|
案内板によると、江戸時代末期に建築されたとされる。勿論、現在も生活されている様子。
| |
|
Feb.2(Mon)23:17 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記(久保本家)4 |
|
|
上井足のバス停前を通過。
| |
|
芳野川に架かる橋を渡る。
| |
|
芳野川に沿って歩く。
| |
|
池上バス停を通過すると、小さな公園がありベンチもあった。トイレはなし。
| |
|
付近は散策コースとして整備されており、案内図によると「ポケットパーク」とされていた。
| |
|
Feb.2(Mon)23:15 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記(久保本家)3 |
|
|
桜並木が続く。ソメイヨシノだろう。
| |
|
獣避けの電線。冬場は通電していないかもしれない。
| |
|
少しの区間だけ地道となる。この日歩いた行程の中で、地道はここだけ。
| |
|
やがて前方に橋が二つ見えてくる。手前が「もめん橋」で、その向こうが「二本杉橋」。案内図では、「二本杉橋」を渡るように記載されていた。
| |
|
右(西)に三十八神社(みそはじんじゃ)拝所が見られた。芳野川を挟んで対岸に鎮座する神社だが、一度もお参りしたことがない。
| |
|
Feb.2(Mon)23:13 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記(久保本家)2 |
|
|
芳野川と書いて“ほうのがわ”と読む。“よしのがわ”と読みたいところだが。
| |
|
芳野川の左岸を歩く。歩道専用の道が完備されており、これならクルマを気にせずに歩ける。空は雲っており、風があって肌寒い。
| |
|
左側(東)に見えたピーク。榛原昇陽高校の東側に位置する山で山名は不明。以前、登ったことがあるが、山頂にはテレビ受信アンテナが設置されていた。
| |
|
前方(南)に見える二つのピークは、左が“つるつる岳”で右が“井足岳(いだにだけ)”だろう。
| |
|
歩いて来た方向(北)を振り返って撮影。右に大和富士こと額井岳。その左、香酔峠を挟んで、香酔山、貝ヶ平山、鳥見山と続く稜線。貝ヶ平山には薄い積雪が見られた。
| |
|
Feb.2(Mon)23:11 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|