酒蔵みてある記(齋藤酒造)22 |
|
|
サンシュユの花。早春を代表する花木のひとつだが、この木は開花がやや遅いようだ。
| |
|
月桂冠大倉記念館前を通過。
| |
|
吉招庵。日本料理のお店らしい。
| |
|
宇治川派流に架かる弁天橋から十石舟を眺める。残念ながら十石舟は4月1日から運行。所要時間約1時間で料金千円とリーズナブル
| |
|
弁財天長建寺の境内に入る。
| |
|
Apr.16(Thu)22:14 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記(齋藤酒造)21 |
|
|
付近の観光案内図。地図の上が東になっており、わかりにくい。
| |
|
おっと、突然現れた新撰組の若い衆。「月の蔵人」前にて。
| |
|
こちらは名物ロールキャベツのお店。おでん専門店らしい。店の名前は「べんがらや」。
| |
|
「伏見夢百衆」。大正時代に建造された月桂冠株式会社の旧本店社屋を活用した、くつろぎ処・おみやげ処。 ※京都観光Naviによると、「おみやげ処として伏見の清酒約100種をはじめ、様々な伏見名物を販売。また、喫茶ではきき酒やお酒の仕込み水で点てた、水出し珈琲・紅茶をはじめ甘味類も豊富。旅に便利な伏見の観光パンフレット等も揃っている。」
| |
|
「月の蔵人」の看板。「美酒とお豆富」京の台所となっていた。
| |
|
Apr.16(Thu)22:13 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記(齋藤酒造)20 |
|
|
伏見の名水、白菊水(しらぎくすい)。順番待ちして白菊水をいただいた。この水もまろやかな味がした。
| |
|
説明板によると、御香水と同じ水脈とのこと。
| |
|
このあたりから造り酒屋の酒蔵が見えてくる。伏見らしい風景。
| |
|
このお店は鳥せい本店。鳥料理が美味しいらしい。
| |
|
鳥せい本店は「神聖」の酒蔵の一棟を改装している。
| |
|
Apr.16(Thu)20:28 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
酒蔵みてある記(齋藤酒造)19 |
|
|
近鉄電車の高架下。高架下に店などはなかった。
| |
|
祠があったので、扉を開けてみた。
| |
|
多少色褪せているが、この石仏もお化粧している。
| |
|
京阪本線・伏見桃山駅のホームを右に見て踏み切りを横断。
| |
|
金網ではないが金属で囲われていた祠。何か寂しい気がする。
| |
|
Apr.16(Thu)20:27 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|