山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


Show by May/18/2015

酒蔵みてある記(齋藤酒造)24

鐘楼。
※京都寺社案内のHPによると、鐘楼(みくじ舎)、現在の梵鐘は模造。かつての梵鐘は、第二次世界大戦中に金属供出され、大砲になったという。江戸時代には、時の鐘のひとつとして撞かれ、前の川(弁天浜)に発着する舟にも時を知らせる重要な役割を果たしていた。



参道。


閼迦水(あかすい)。これもまた伏見の名水の一つ。少し頂いたが冷たくて美味しかった。


閼迦水の説明板。


「糸桜」と呼ばれている早咲きの枝垂桜。枝が細く糸のように垂れていることから。歌碑は高浜虚子の「花人の落合ふ駅や中書島」。


Apr.18(Sat)22:44 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin


(1/1page)