柳谷観音から西山古道8 |
|
|
一向に前に進まないので、足元の花たちを見る。これはタチツボスミレだろう。実のところスミレは種類が非常に多く、私のような素人では判別出来ない。
| |
|
これはカンスゲ。
| |
|
一体、この渋滞はいつまで続くのだろうか。
| |
|
沢の水はとても綺麗に見えた。
| |
|
特徴的な長い刺と小さな赤い実。アリドオシに違いない。
| |
|
Apr.23(Thu)23:00 | Trackback(0) | Comment(4) | 山歩き | Admin
|
柳谷観音から西山古道7 |
|
|
亀の手水舎。亀はあまり見かけないように思う。
| |
|
橋を渡り小倉神社を後にする。
| |
|
天王山を示す道標。山頂まで90分と表示されている。※この日は天王山には登らない。
| |
|
比較的新しい石標。
| |
|
暫く歩くと大渋滞となる。これには参った―笑。
| |
|
Apr.23(Thu)21:56 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
柳谷観音から西山古道6 |
|
|
舞殿に掲げられた日の丸。
| |
|
小さな拝殿とその奥に本殿。
| |
|
小倉大明神と彫られた燈籠。
| |
|
案内の通り本殿の周りを歩いてみた。
| |
|
地磁波(ちじは)と磐座(いわくら)の説明板。この付近で磁力波が発生しているという。小倉の“倉”は磐座の“座”を意味しているのかもしれない。
| |
|
Apr.23(Thu)21:56 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|