明智越_小倉山15 |
|
|
切通しの道。
| |
|
新緑が眩い。
| |
|
大見晴らし(大目離)に到着。眺望の地となっている。しかしここも木々が生い茂り眺望はほとんど得られず、なので少し休憩してすぐに歩きはじめる。
| |
|
登山道はえぐれており、このような道を光秀公が馬に跨って山越えしたのだろうか。馬と云っても、サラブレッドではなく、日本古来種なので、ロバのように小さく、山道を歩くことに慣れていたのだろう、と想像する。
| |
|
所々に設置された明智越ハイキングコースの道標。登山道で迷うことはなかった。
| |
|
May.20(Wed)19:37 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
明智越_小倉山14 |
|
|
木漏れ日の中を歩く。自然林も雑じる快適な登山道。
| |
|
徐々に傾斜が急になってくる。また露岩も多い。このコースは登山靴が必要。
| |
|
この先、展望が得られそうな場所。
| |
|
「帯解け石」。“山帰り、肩荷を解く一服場”という意味だそうだ。
| |
|
木々が生い茂り、展望も望めないので休憩せずに歩く。
| |
|
May.20(Wed)19:35 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
明智越_小倉山13 |
|
|
この登り口は通称“簾戸口”(すどぐち)と呼ばれているらしい。保津城口としての通称だろうか。
| |
|
いきなり樹木が生い茂る薄暗い山道となる。
| |
|
保津町自治会が設置した保津百景道しるべ。右側に「山坊の甚五郎住処跡」とあるが、甚五郎とは狐らしい。
| |
|
保津城跡の案内板。この城は明智光秀公とは関係なく南北朝時代の砦跡のようだ。登山口はこの城の搦め手に当たると、先程、登山口で見た説明板に書いてあった。
| |
|
こちらは明智越ハイキングコースの道標。保津峡方向へ歩く。
| |
|
May.20(Wed)19:34 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
明智越_小倉山12 |
|
|
小さな石仏群。一体だけ涎掛けを外してみたが首がないように見えた。
| |
|
酒の空瓶を積み上げた建物。登山ガイド本によると、このすぐ先に明智越の登山口があるらしい。
| |
|
案の定、すぐ先に登山口を発見。
| |
|
明智越ハイキングコースの略図と案内板。ここでも「光秀公」と記されている。この案内板を設置したのは、先程、前を通った酒屋さん。
| |
|
登山口で見た木。キリだろう。
| |
|
May.20(Wed)19:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|