山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2015年7月13日を表示

太子道(筋違道)32

比売久波神社の参道。左手に島の山古墳の池に沿って続く並木道となっている。


式内 比売久波(ひめくわ)神社の社標と鳥居。ここで集合写真の撮影となった。


旧道を歩く。


「東口地蔵尊」。地蔵堂の中に何体かの石仏が祀られていた。


ここにも立派な祠がある。


7月13日(月)20:13 | トラックバック(0) | コメント(0) | 石仏 | 管理

太子道(筋違道)31

常夜燈。天保十五年の銘。


箕輪寺(みのわてら)跡。比売久波神社の神宮寺として、円通大師が創建された寺院だった。


一箇所に集められた石仏たち。


比売久波神社に戻り、再び歩き出す。島の山古墳の案内板。


大字唐院の概要についての説明。


7月13日(月)20:12 | トラックバック(0) | コメント(0) | 石仏 | 管理

太子道(筋違道)30

クスノキだろう。境内にて。


拝殿。


本殿。装飾の少ない簡素なもの。


狛犬。阿形。台座には天保十四年の銘。


吽形の尻尾。


7月13日(月)20:11 | トラックバック(0) | コメント(0) | 石仏 | 管理

太子道(筋違道)29

やがて前方に丘陵が見えてくる。全体が竹林に覆われており、この時は古墳には見えず。


そして右手にこの日何度目かとなる鎮守の森らしき森。


初めて鳥の山古墳を訪れる。
※Wikipediaによると、「島の山古墳(しまのやまこふん)は、奈良県川西町唐院に所在する4世紀末~5世紀初頭の前方後円墳であり、馬見古墳群の北群に属する。古墳は国の史跡、出土品は重要文化財に指定。」
【概要】川合大塚山古墳の西方約1キロの寺川左岸上の微高地に築造された。別名島根山古墳。周辺の古墳とともに三宅古墳群を形成する。 盾型の周濠を含めた長さは265メートル、幅175メートルである。東西くびれ部には造り出しがある。墳丘からは葺石と埴輪列(朝顔形円筒、家形、盾型、靫形)が検出された。また平成17年度に行われた第10次調査において、西側くびれ部から祭祀に用いられたと考えられる植物製の籠が出土した。
当古墳の位置は大和盆地の河川が合流する場にあり、交通の要所を押さえた場にあることが大塚山古墳群と共通している。また川合大塚山古墳と島の山古墳の墳形規格が同じであるという点からも、この二つの古墳は関係が深いとみられる。この古墳に関する記述は古く、江戸時代の学者である木内石亭が著した「雲根志」に「神代石」という名で、この古墳から出土した鍬形石が記されている。



鎮守の森に見えたのは比売久波(ひめくわ)神社の森。


比売久波神社の案内板。


7月13日(月)20:10 | トラックバック(0) | コメント(0) | 石仏 | 管理


(1/1ページ)