三石山~初秋の根古峰~天見16 |
|
|
植林帯の中は湿度が多く風があまり通らない。汗が吹き出てくる。
| |
|
分岐ではないところにも道標が置かれている。
| |
|
登山道は切り通しとなる。
| |
|
道標が完備されているので、ここまでのところ、迷うような場所はなかった。
| |
|
キクラゲの仲間のアラゲキクラゲかもしれない。
| |
|
Sep.17(Thu)18:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
三石山~初秋の根古峰~天見15 |
|
|
分岐となっており、②番の表示が掛かっていた。時間は11時40分を過ぎており、まだ②番なので、下山が何時くらいになるか、皆目見当がつかず、先が思いやられた。
| |
|
分岐は左方向に普賢寺となっており、これを見送って直進する。
| |
|
植林帯と自然林の間を歩く。
| |
|
このあたりは間伐が行われているのだろう。林の中は明るく、羊歯類などの下草が生い茂っていた。
| |
|
ここにも三石山を示す私製の道標。
| |
|
Sep.17(Thu)18:32 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
三石山~初秋の根古峰~天見14 |
|
|
三石山を示す道標を見て歩く。
| |
|
登山道は登りとなる。雑木林にはタケが蔓延っていた。落葉のクッションが足に優しい。
| |
|
突然、南西方向に展望が開けた。柿畑の向こうに丘陵地があり、その向こうには紀ノ川が流れているのだろう。
| |
|
ヒノキの植林帯の中を歩く。青いシャツを着たスタッフの人が立っていて、この先、下りになるので足元に注意して下さいとのこと。
| |
|
植林帯から抜け出すと、下草が生い茂っているところに出た。
| |
|
Sep.17(Thu)18:30 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
三石山~初秋の根古峰~天見13 |
|
|
右方向(北東)に少しだけ展望が開けた。林間田園都市駅、三石台あたりだろうか。
| |
|
地面に座り込んで手当てを受けている登山者がいた。ハチに刺されたかどうかわからない。 やがて迂回路は尾根筋を離れ、通常ルートに戻るが、まったく踏み跡のないところを下ることになり、藪コギとなった。しかも急斜面。
| |
|
急斜面ではお尻を地面につけて滑るようにして降りる人も。
| |
|
急降下はその先にも続く。 ここで、スタッフの方から連絡があり、患者を搬送するルートを確保する為、今、この急斜面を下りかけている人はそのまま下り、尾根筋にいる人はその場所で待機して欲しいとのことだった。私達は途中だったので急斜面を下った。
| |
|
ようやく通常のルートに復帰した。1時間半程度足止めを食らった。
| |
|
Sep.17(Thu)18:28 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|