六甲山縦走④(妙法寺駅_塩屋駅)52 |
|
 |
| 旗振山頂以降、初めてハイカーと出会った。 時間は13時半。
| |
 |
| 防災用の貯水槽だったのかもしれない。 今は使われていない様子。
| |
 |
| 右方向(北)に分岐が現れたが踏み込まず。 塩屋台方向への踏み跡かもしれない。 何れにしても下山方向とは違っていた。
| |
 |
| このあたり巨木が連なっていた。 クスノキと見られる。
| |
 |
| 小奇麗にされた玄関。 ここは住まわれているようだった。
| |
|
Nov.24(Thu)20:38 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六甲山縦走④(妙法寺駅_塩屋駅)51 |
|
 |
| 只今の気温。26℃。 歩いていると、少し暑く感じる。 日陰が快適。
| |
 |
| 分岐。左は塩屋駅に近道だが、以前の六甲全山縦走路は右の「少年の町」経由なので、こちらを歩く。 「少年の町」経由は2.0km。左折の近道は1.3km。
| |
 |
| 登山者にまったく出会わない。 時間との関係もあるだろう。 13時過ぎだったので、この時間から登ってくる人がないということも考えられる。 それにしても、正規の須磨浦公園ルートは多いと思う。
| |
 |
| 登山道は結構整備されている。
| |
 |
| 石とセメントで固められた階段を下る。
| |
|
Nov.24(Thu)20:32 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
六甲山縦走④(妙法寺駅_塩屋駅)50 |
|
 |
| 登山道脇で見つけた3等基準点。
| |
 |
| このあたり急坂となっており、ザラザラと滑りやすいので慎重に歩く。
| |
 |
| 「シガ」と彫られた杭。 意味不明。
| |
 |
| 前方に道標が見える。 分岐になっていた。
| |
 |
| 以前使われていた「六甲全山縦走路」の道標が残っている。
| |
|
Nov.24(Thu)20:26 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|