京の古道⑤伏見街道(三条_観月橋)31 |
|
 |
| 東福寺北大門。桃山時代。京都府指定文化財。
| |
 |
| 東福寺仁王門。重文。但し、仁王さんはご不在―笑。 以前、この仁王門の向こうに幼稚園があったが、閉園されたらしい。
| |
 |
| 退耕庵。「戌辰役殉難士菩提所」の石柱が立つ。
| |
 |
| 退耕庵(たいこうあん)
臨済宗東福寺の塔頭寺院である。貞和二年(一三四六)東福寺第四三世住持性海霊見(しょうかいれいけん)によって創建され、応仁の乱の災火により一時荒廃したが、慶長四年(一五九九)安国寺恵瓊(あんこくじえけい)によって再興された。 客殿は、再興寺に恵瓊によって建てられたもので、豊臣秀吉の没後、客殿の中にある茶室作夢軒で、恵瓊、石田三成、宇喜多秀家らが、関が原の戦いの謀議を行ったと伝えられている。 庭園は、書院をはさんで南北二庭からなり、南庭は美しい杉苔に覆われた枯山水庭園で、北庭は池泉式庭園となっている。 地蔵堂に安置する高さ約二メートルの地蔵菩薩像は、体内に小野小町に寄せられた多数の艶書を収めていたことから「玉章(たまずさ)地蔵」の名で知られている。なお、慶応四年(一八六八)の鳥羽伏見の戦いの際には、東福寺に長州藩の陣が置かれていたことから、当庵はその戦いの殉難者の菩提所となっている。 京都市
| |
 |
| 「經王地蔵」と彫られていた。
| |
|
Feb.28(Sun)20:59 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
豆豆菜菜・あすか野店でランチ |
|
 |
| 豆豆菜菜(まめまめさいさい)という名前のレストラン、以前、奈良市押熊の「ならコープおしくま」の近くにあったが閉店した。
その時から、一度、食べに行こうと思っていたが、それが今日になった。 私達家族が行ったのは「あすか野店」で、所在地は生駒市上町。
「あすか野店」
豆豆菜菜 あすか野店_facebook
この他、奈良市登美ヶ丘3丁目にも店がある。 自宅からだとこちらの店の方が断然近い。 豆豆菜菜
コロッケランチ定食を注文した。一番お手頃なランチ。 家庭料理という感じで、特別に凝った料理ではない。 大豆を多く使った料理でヘルシー。 だが、全体的に味付けが濃いという印象。
ライスは五穀米をチョイスしたが、ベトベトしていて、美味しいとは思わなかった。 五穀米の他に選べたライスは何だったか忘れた。
食後のコーヒーがついて税込1200円。 コーヒーはイマイチ。自宅で飲むほうが美味しい。
この日は予約が2組入っていた。 もう一度、行くかと云われれば、家族はノーとの返事。 私はノーではないが、積極的に行きたいとは思わない。
| |
 |
| 店内の様子。スタッフは5人ですべて女性。
| |
|
Feb.28(Sun)20:59 | Trackback(0) | Comment(0) | グルメ | Admin
|
ラジオ体操は65歳以上には向かない |
|
 |
| なんとも衝撃的なタイトルである。私は65歳以上ではないが、このタイトルを見て、興味が湧いたので、読んでみることにした。
「ラジオ体操は65歳以上には向かない」 著者:戸田佳孝 太田出版 2016年3月1日第1版
目次は下記の通り。 はじめに 「ラジオ体操さえすれば健康でいられる」は間違い 序章 なぜ、ラジオ体操が65歳以上に向かないのか 第一章 ラジオ体操を過信するとこんなに危ない 第二章 ラジオ体操の「効果」を検証する 第三章 ラジオ体操は現代にそぐわない 第四章 ラジオ体操を補足する下半身の運動 おわりに 最後まで自分の脚で歩ける生活を送るために
一気に読めそう。
ラジオ体操は65歳以上には向かない - 太田出版
| |
|
Feb.28(Sun)20:58 | Trackback(0) | Comment(0) | 日常 | Admin
|