山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2016年5月10日を表示

六甲全山縦走①(宝塚駅_宝殿橋バス停)7

住所表示は宝塚市紅葉ガ丘となっていた。そしてこの塩谷川が流れる谷を「紅葉谷」と呼ぶらしい。

塩谷川の右岸に置かれた犬の置物。



ウツギに似ている。花がピンクなのでタニウツギだろうか。


コンクリートで固められた川底に見られた花たち。
凄い生命力。



アスファルトの急坂が続く。左右には住宅。
塩谷川に沿って歩く。



楓の種だが、先ほど見たものと違ってツートーンカラーになっている。


5月10日(火)20:06 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

六甲全山縦走①(宝塚駅_宝殿橋バス停)6

突然、目の前に現れた男性。
シャツ、パンツ、帽子、靴、靴下まで青と黒で統一。
素晴らしいコーディネート。感心した。

画像の橋、塩谷川に架かる月見橋を渡って塩谷川の左岸を歩く。



ランナーはあっと云う間、風の如く我々を抜き去った―笑。


今は甲子園大学の矢印を見て歩く。


道標。右は「寳塚不動尊」。左は「寳塚大黒・・・」と彫られている。
比較的新しい時代のものと見られる。
これらの道標が、具体的に何処の社寺仏閣を指しているのか不明。



最近、この花をよく見かける。
アベリアに少し似ている。

※コバノランタナと教えて頂きました。(2016年6月2日)



5月10日(火)20:05 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理

六甲全山縦走①(宝塚駅_宝殿橋バス停)5

鳥の形をした香炉だろう。
自然石で作られている。



祠の観音扉を静かに開けてみる。
十一面観世音が彫られていた。
そして右に「十一面観世音」、左に「潮泉山 塩尾寺」と彫られているようだ。



左から続く道。逆瀬川方面からの参詣道とみられる。


左から続く道から祠と合流地点を撮影。
民家が迫っている。宝塚駅からは祠の向こう側の道を歩いて来た。



付近の住所表示。武庫山二丁目となっている。この“武庫”の名前について、

武庫 - Wikipedia によると、 武庫(むこ)とは兵庫県摂津地方の古地名で、尼崎から兵庫までの沿海部を言う。武庫の名は神功皇后紀にはじめて見え、務古とも書いた。(『摂津郷土史論』『古事記』『日本書紀』)

武器を埋めたところ(『神社考』『元亨釈書』)、椋(むく)のある山(加茂真渕『万葉の解釈』)、御子(みこ)の訛(『住吉大社解状』)、向こうの意(『冠辞考』)など諸説ある。

上古文化の中心地である大和を出、難波から船を出さんとするとき、遥か対岸の地を望んで「向こう」と言ったとする説は無理の無い解釈として一般に認められている。 しかしながら、はるか難波の対岸から見えない場所や河川名にまで、武庫の名がつけられていることから、疑問がないわけではなく、古くからいくつかの説がある。  吉田東伍は「大日本地名辞書」、廣田神社の項で、祭神名天疎向津姫(あまさかるむかつひめ)に関して、向か津は武庫津に同じと指摘していることと、かつて向か津峰と呼ばれた武庫山=六甲山全山が往古、廣田神社の社領であったことは、考慮に値する。摂津国風土記(逸文)は武庫の由来について次のように伝えている。

「(神功)皇后は摂津の国の海浜の北岸の廣田の郷においでになった。いま廣田明神というのはこれである。その故にその海辺を名づけて御前(みさき)の浜といい、御前の沖という。またその兵器を埋めた場所を武庫(むこ)という。今は兵庫という。」

この伝承は、兵庫県の旧家である 北風家が寛政7年(1795年)まで家宝として神功皇后の鎧を伝えていたことと整合する。



5月10日(火)20:04 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山歩き | 管理


(1/1ページ)