灘の酒蔵巡り12 |
|
 |
| 「酒蔵の道」を歩く。 まるで“美観地区”のように整備されている。
| |
 |
| 分岐には道標が設置され、このあたりは迷わずに歩けた。
| |
 |
| 目印となる若宮八幡宮前を通過。
| |
 |
| 神戸市の消化栓の蓋。
日本マンホール蓋学会 神戸市のマンホール の、HPによると、神戸港のポートタワーと神戸海洋博物館、うろこの家、ガス灯、神戸港と神戸大橋、 中央に風見鶏の館、市章と水道局の六剣水マークが配されている。 上部両角にⅠとあるので、最初のデザインの消火栓でしょう。
| |
 |
| 「西郷酒蔵の道」の道標。ここは西郷。 まだ、御影郷には入っていない。
| |
|
Jul.17(Sun)20:43 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
灘の酒蔵巡り11 |
|
 |
| 昌平橋を渡って北へ。 すぐの三叉路を右折すべきところを直進。 新在家西公園に出てしまったので少し引き返す。
| |
 |
| このあたり、左右に見られる設備は沢の鶴の本社工場。 画像は貯蔵タンクだろう。
| |
 |
| 「酒蔵の道」の道標を見て御影郷(みかげごう)へ向かう。
| |
 |
| 「西郷 酒蔵の道」の道標。
| |
 |
| 「樽廻船と灘浜燈台」
灘は日本一の酒どころ。灘酒の発展は樽廻船の活躍によるところが大きいのです。 速い樽廻船で江戸まで4~5日、運ばれた酒樽は年間100万樽前後という膨大な量に達しました。 また、当時樽廻船の航行に不可欠であった灘浜燈台と周辺整備工事で発見された御影石の防波堤は、平成16年、地元の方々のご尽力で灘浜緑地に昔の姿で復元されました。
| |
|
Jul.17(Sun)20:42 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|