灘の酒蔵巡り15 |
|
 |
| 「こうべ甲南 武庫の郷」を後にする。 引き続きR43に沿って東へ歩き、再び陸橋でR43を横断。 R43の南側に出る。 このあたり海抜3.4mとなっていた。
| |
 |
| やがて福寿の看板が見えてくる。 この先を右へ。
| |
 |
| 「灘の酒蔵」の道標。 西郷からやって来た。御影郷へ向かう。
| |
 |
| 長屋門を潜って中に入る。
| |
 |
| 突き当たりは、「福寿蔵」(酒蔵)。 左の「さかばやし」は、この日、昼食を予約していた蔵の料亭。 そして、右は「東明蔵」(蔵元ショップ)となっており、昼食にはまだ少し時間があったので、ここへ立ち寄る。
| |
|
Jul.19(Tue)20:09 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
灘の酒蔵巡り14 |
|
 |
| ここは酒蔵ではなく、甲南漬を販売していた。
| |
 |
| “灘の名産”となっているが、甲南漬がどのようなものなのか、イメージとして浮かんでこない。 横に酒樽が並んでいたので、奈良漬かな、と思った。
| |
 |
| 右から「味淋酒と奈良漬」とあり、奈良漬の類ということがわかった。 店では高級奈良漬と表示。
| |
 |
| お店の中に掲載されていた「灘五郷絵図」。 この絵図が欲しいと思ったが、販促物ではなく、販売もされていない様子。
| |
 |
| 甲南漬を試食したが、うりやきざみ漬など、奈良漬とあまり変わらない。 ここは奈良ではなく、甲南なので、甲南漬と呼ぶのだろう。
奈良県以外で製造したものも奈良漬けと呼ばれ、一般名詞化している。奈良県以外では、灘五郷(兵庫県)の酒粕を用いた甲南漬、名古屋市周辺で収穫される守口大根を用いた守口漬などと名付けられた品物もある。
奈良漬け - Wikipedia
| |
|
Jul.19(Tue)20:08 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
灘の酒蔵巡り13 |
|
 |
| 突き当たりの三叉路で正面に新在家南公園を見て左折(北)。 するとR43と高架の阪神高速3号神戸線が現れる。(画像) R43に沿って右折。
| |
 |
| 暫くR43に沿って歩く。
| |
 |
| 陸橋でR43を横断。
| |
 |
| 陸橋上からR43三宮方向。
| |
 |
| やがて次の目当てである「こうべ甲南 武庫の郷」に少し迷いながらも到着。
| |
|
Jul.19(Tue)20:07 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|