灘の酒蔵巡り19 |
|
 |
| 「神戸酒心館」(福寿)を後にし、次の目当て「白鶴酒造資料館」へ向かう。 道標を見て東へ。
| |
 |
| 石屋川に架かる磯之辺橋(いそのべはし)を渡る。 この先は海。 赤い橋は港湾幹線道路の灘大橋。 その向こうに神戸製鋼の看板が見える。
| |
 |
| 地蔵尊の祠があったので立ち寄る。 「掘出地蔵尊」と彫られた石柱が立っている。 側面には大正十二年七月建。
| |
 |
| 観音扉を開けてみる。 花崗岩とみられる。
| |
 |
| 祠の横に記されていた
地蔵十福
女人泰産(にょにんたいさん 健康で聡明な子供の安産が叶います) 身根具足(しんこんぐそく 健全な心と身体を授けて下さいます) 衆病疾除(しゅうびょうしつじょ さまざまな病気を取り除いて下さいます) 寿命長遠(じゅみょうちょうおん 元気で長生き出来るようにして下さいます) 聡明智慧(そうめいちえ 素晴らしい知恵を授けて下さいます) 財宝盈溢(ざいほうえいいつ 金銭に困らない生活を与えて下さいます) 衆人愛敬(しゅうにんあいきょう 誰からも慕われる人にして下さいます) 穀米成熟(こくまいじょうじゅく 食べ物に不自由しない環境に恵まれます) 神明加護(しんみょうかご 災難に遭わないように護って下さいます) 証大菩提(しょうだいぼだい 極楽に行くことを約束して下さいます)
釈迦如来乃入滅後弥勒仏が現われるまでのあいだの六道の一切衆生を強化するという菩薩ととくに子供どもの守護者として尊崇された。
| |
|
Jul.21(Thu)20:04 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
灘の酒蔵巡り18 |
|
 |
| 予約していた神戸酒心館内にある蔵の料亭「さかばやし」へ。
| |
 |
| 7月のお昼の料理の中から、「明石の前もん お造り膳」を注文した。
前菜 自家製豆富と前菜三種 造り おまかせ旬魚四種 蒸物 季節の蒸し物 または 煮物 食事 白ご飯 香の物 赤だし 甘味 ひとくちデザート
画像は前菜。
| |
 |
| お酒はこの2種類を飲み比べした。 IWC 2016 金賞受賞「壱 生モト 純米酒」より、下の「壱 生モト 純米吟醸」の方が私の口には合った。
| |
 |
| 画像はお造り。 美味しかったが、若い人には物足りないかも。
| |
 |
| 店内の様子。ほぼ満席。 予約しておいたので、スムーズに入れた。
| |
|
Jul.21(Thu)20:03 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|