灘の酒蔵巡り25 |
|
 |
| きき猪口箱(ちょこばこ)。
| |
 |
| 酒づくりの工程、9.貯蔵樽。 鏡開きに使用する鏡樽。
| |
 |
| 樽詰。 四斗樽に詰めて出荷。
| |
 |
| 樽詰に使われる資材品。
| |
 |
| 昔使われていたお酒の瓶。 4升詰白壷。
| |
|
Jul.24(Sun)19:59 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
灘の酒蔵巡り24 |
|
 |
| 色々な種類の桶を展示。 酛卸桶、試桶、半切桶、酛半切、水半切、洗半切、洞半切など。
| |
 |
| 酒づくりの工程、5.酛仕込み(もとしこみ)。 「山起こし」といい、棒櫂(ぼうがい)でよくかきまぜる。
| |
 |
| 酒造の色々な道具。
| |
 |
| 泡消し。
| |
 |
| 担い桶(にないおけ)。
| |
|
Jul.24(Sun)19:59 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
灘の酒蔵巡り23 |
|
 |
| 白鶴酒造資料館の開館時間は9:30~4:30。入館無料。 ※今回訪問した酒蔵はすべて入館無料。 順路に従って見学する。
| |
 |
| 2階展示場へ。 画像は「ぞうり差し」。
| |
 |
| 酒づくりの工程、3.放冷(ほうれい)場。蒸した酒米を均等に冷やす。 筵(むしろ)に移した酒米をまず釜屋が、両端から一本筋を描く。 そして二回目に二本、三回目に三本と冷却を均等に行うため、繰り返して行う。
| |
 |
| 酒づくりの工程、4.麹室(こうじむろ)の様子。 麹は室(むろ)という高温・多湿の特別な部屋でつくられる。
| |
 |
| あみだ車。 1階と2階で大きな酒造道具を上げ下げする際に使われる。
| |
|
Jul.24(Sun)19:57 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|