黒岩谷西尾根_蛇谷北山6 |
|
 |
| 分岐。
ここは左上へ。 分岐には弁天岩を示す道標はなかったように思う。
| |
 |
| 落石の跡が見られた。 降雨時や雨後は注意。
| |
 |
| 細い踏み跡をトラバース気味に歩く。
| |
 |
| フィックスロープが現れる。 傾きかけた木々を避けて通る。
| |
 |
| ピンクが目に留まったので目を遣るとツツジ。 所々咲いていた。
| |
|
Apr.1(Sat)20:13 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
黒岩谷西尾根_蛇谷北山5 |
|
 |
| 分岐。新しい道標が立っていた。 ここは右折して「弁天岩方面」へ。
以前、城山に登った時は、ここを左折していたが、このような道標があったかどうか記憶にない。
| |
 |
| 一旦、下る。
| |
 |
| すぐに登り返す。
この後、弁天岩まで、このような登り下りが連続した。
| |
 |
| 展望が開ける。
芦屋川の左岸に見えるのは巨大なマンションだろう。
| |
 |
| 渋滞気味となるが、皆さん、なかなかの速さで歩かれるので、ストレスはない。
| |
|
Apr.1(Sat)20:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
黒岩谷西尾根_蛇谷北山4 |
|
 |
| 分岐に立つ案内板。 この日、城山には行かない。
城山(鷹尾城跡) shiroyama battlefield
永正8年(1511) 細川高国、澄元の両軍勢による鷹尾城と芦屋川原の合戦は阪神地方の代表的な古戦場として知られている。 標高260m。いま城山の山頂には中世の城跡としての遺構は何も残っていないが、 大阪湾を一望できる眺めもすばらしく動植物の観察や高座の滝までの2kmのハイキングコースとして親しまれている。 芦屋市・芦屋観光協会
| |
 |
| 右側に雑木林、左側に住宅地を見ながら歩く。
| |
 |
| 住宅地が途切れる最奥の住宅右から山道に取り付く。
| |
 |
| 正面に堰堤を見て右に回り込む。
| |
 |
| 朝日を浴びて眩しい。
| |
|
Apr.1(Sat)20:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|