信貴山_十三峠_鳴川峠2 |
|
 |
| 脳天大神付近のソメイヨシノ。
お二人が指差しているのは、クルマで来た時は、この下に見える信貴大橋を渡って朝護孫子寺へお参りすると話していた。
| |
 |
| モミジの新緑。 空鉢護法堂付近にて。
| |
 |
| 植栽されたモクレン。 生駒縦走歩道脇にて。
| |
 |
| 信貴生駒スカイライン脇の植栽されたハクモクレン。 おしまい。
| |
|
Apr.10(Mon)18:30 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
信貴山_十三峠_鳴川峠1 |
|
 |
| 2017年4月9日(日)は山を登る会の例会に単独で参加した。 当日、Yさんが参加されていた。
この時季、サクラが目当てだったが、今年は開花が遅れており、桜広場では3分咲き程度。 しかし、龍田大社や麓の公園、河川敷などでは、ほぼ満開のソメイヨシノを観ることが出来た。 また、クロモジ、キブシ、ヤシャブシ、レンギョウ、ヤマブキといった黄色の花や、ユキヤナギ、モクレン、ハクモクレン、コブシ、スノーフレイクなど白色の花、サクラ以外ではハナモモ、モモ、コバノミツバツツジなどピンク色の花も多く観られた。
コースはJR関西本線(大和路線)三郷駅がスタート。 城山台を経て東信貴ケーブル跡(千本桜並木道)を歩いて朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)へ。 信貴山頂の空鉢護法堂(くうはつごほうどう)に登り、高安山の肩から生駒山縦走歩道を歩き、信貴生駒スカイライン脇の桜広場にて昼食。 十三峠、鐘の鳴る丘から鳴川峠へ。 下山は鳴川峠から「なるかわ谷コース」を歩いて瓢箪山駅にゴールした。 リーダーはT氏。参加者67名。
コース 9:28JR関西本線三郷駅9:49_神奈備神社前_地蔵堂_龍田大社_祠_城山台交差点_城山台五丁目バス停前_西和清陵高校バス停前_近畿自然歩道道標(信貴山朝護孫子寺→)_<東信貴ケーブル跡>_案内板(千本桜並木道 ハイキングコース)_近畿自然歩道道標(←信貴山朝護孫子寺 信貴山下バス停→)_道標(ケーブル跡ハイキング道入口)_信貴山バス停前_道標(信貴山朝護孫子寺まで15分→)_信貴山観光案内図_さくら観音_織部形石灯籠_丁石(十七丁)_料理旅館みよし前_観光旅館 柿本家前_延命地蔵尊_石段を登る_展望台_東屋_トイレ_脳天大神_道標_仁王門_分岐(千手院を右に見送り玉蔵院方向へ)_道標(←信貴山城跡・空鉢堂 約600m 徒歩約20分 / 松永屋敷跡 約950m 徒歩約30分)_説明板(空鉢護法堂)_多宝塔_<空鉢護法参詣道>_説明板(空鉢護法略縁起)_丁石(二丁)_山道_参詣道に合流_空鉢護法堂_石柱(信貴山山城址)_説明板(信貴山城)_道標(←信貴山山城跡)_フィックスロープ伝いに降りる_道標(信貴山朝護孫子寺を左に見送り 高安山をへて西信貴ケーブル方向へ)_道標(弁財天の滝をへて信貴山門前を左に見送り 高安山をへて西信貴ケーブル方向へ)_送電線下 伐採地 展望_道標(高安城倉庫址)_説明板(高安城址倉庫礎石群)_信貴生駒スカイラインを横断_高安山分岐_宇宙念波研究会前_一元の宮高安山聖地前_近畿自然歩道道標(←十三峠・久安寺 高安山→)_分岐(久安寺を見送り 十三峠へ)_生駒縦走歩道道標(十三峠へ)_信貴生駒スカイラインのトンネルを潜る_モクレン植栽地_11:52桜広場・昼食12:19_道標(←十三峠 平群駅→)_案内板(十三峠の石仏)_道標(松尾道)_説明板(生駒十三峠の十三塚)_モクレン植栽地_信貴生駒スカイラインに架かる陸橋を渡る_道標(200m先 鐘の鳴る展望台)_鐘の鳴る展望台・休憩_生駒縦走歩道道標(↑十三峠1.5km ←鳴川峠0.7km なるかわ園地 ぼくらの広場2.0km)_東屋_鳴川峠・道標(←なるかわハイキングコース / 近鉄瓢箪山駅3.2km / →近鉄元山上口駅5.2km)_鎖場_祠_堰堤_案内板(府民の森 なるかわ園地)_堰堤_霊光院 奥之院参籠所_らくらく登山道を横断_道標(近鉄瓢箪山駅2.1km)_旧春田神社本殿前_道標(なるかわ谷ハイキングコース)_月照寺前_地蔵堂_大池公園_空川地蔵尊前_東高野街道出合い_13:50近鉄奈良線瓢箪山駅
画像は当日歩いたJR関西本線三郷駅から近鉄奈良線瓢箪山駅までGPSログを表示している。
| |
 |
| 城山台の住宅地で観たサクラ。 河津桜に似ている。
| |
 |
| 西和清陵高校バス停付近のユキヤナギ。
| |
 |
| 信貴山バス停付近のソメイヨシノ。
| |
|
Apr.10(Mon)18:28 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|