もう一つの三室山と雁多尾畑5 |
|
 |
| 道標を見て右折。 「→関地蔵 三室山 峠八幡神社」。
| |
 |
| 右折した道路の角地に石の道標が立つ。
「左 大阪堺道 右 龍田神社道」。 大阪の“阪”が新字体なので、比較的新しいものだろう。 しかし、磨耗が激しく、表面がボロボロとめくれ落ちている。
| |
 |
| 裏面。 「釋寂照」と彫られている。 戒名に見えなくもない。
| |
 |
| 道なりに西方向へ進む。 やや登り坂。
| |
 |
| 地蔵堂が現れる。
| |
|
Jul.25(Tue)20:27 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
もう一つの三室山と雁多尾畑4 |
|
 |
| 道なりに三郷駅の方向へ歩くと、実盛川が暗渠となっているところに道標が立っている。
龍田古道の道標で、「←三室山 →龍田大社 神奈備神社」。 この道標に、三室山が表示されていたので、かなり安心した。
この後、三室山まで道標が完備されており、迷うことなくたどり着くことが出来た。 道標に感謝!
| |
 |
| JR三郷駅前を通過。
| |
 |
| 駅前には「信貴山」を示す道標が見える。
| |
 |
| 「磐瀬の杜」と彫られていた。
この日は立ち寄らなかったが、元あった場所から移転されたようだ。
三郷町
| |
 |
| 大和川の右岸、県道195号線を歩く。
前方の電信柱に道標のようなものが見える。
| |
|
Jul.25(Tue)20:17 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
もう一つの三室山と雁多尾畑3 |
|
 |
| 祠には「延命地蔵尊」と記されている。
| |
 |
| こちらのお地蔵様はずっと新しい時代に作られたように見える。 両手で宝珠を持つ。
| |
 |
| 分岐となり、「みさと第2児童遊園地」を左に見て歩く。
| |
 |
| 稱名寺前を通過。
お寺の後の建物はマンションかと思ったが、そうではなく町営住宅。
| |
 |
| 進行方向左側、手前に県道194号線、その向こうにJR関西本線、更に大和川。 大和川の対岸、丘陵地の上には新しい住宅地が建設されていた。
| |
|
Jul.25(Tue)20:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|