山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


Show by Oct/23/2017

水野町_馬の背_禅昌寺西尾根_高取山41

水分補給の休憩(2分程度)の後、再び歩きはじめる。
いきなりの急登。



登山道に埋め込んであった3級基準点。
3011と記されていた。



樹林が見られるが足元は花崗岩の露岩。


前方に送電線鉄塔が現れる。
急登を喘ぎながら登る。



送電線鉄塔の下へ向かう。


Sep.23(Sat)21:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

水野町_馬の背_禅昌寺西尾根_高取山40

支尾根に取り付く。


切り通しの尾根筋を九十九折に登る。


先程まで歩いていた東山から高尾山方向の眺め。


登りの傾斜が穏やかになる。


ここで小休止。

この先、樹木がまったくなく、直射日光を浴びるので、途中で休憩せずに、山頂まで一気に登り詰めることをリーダーが告げた。



Sep.23(Sat)21:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

水野町_馬の背_禅昌寺西尾根_高取山39

三叉路の角、民家の敷地の中にブロックで囲われた石仏が祀ってある。

住所は須磨区妙法寺アチ口。



コンクリート舗装された急坂を登る。


谷の向こう側(北)に見えたアパートらしき建物。


この坂、クルマは通行不可能だろう。


右側に人家が見られたが、人が住んでいる様子はなかった。

人家を過ぎると地道となる。



Sep.23(Sat)21:04 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

水野町_馬の背_禅昌寺西尾根_高取山38

道路の右上に墓地。


この先、右折して高取山に取り付くが、取り付き場所がわかりにくい。
道標などの表示はまったくない。

「土石流危険渓流」の注意板を見る。



右への取り付きがあるが、ここではない。


三叉路に到着。


三叉路には「口の川自治会掲示板」が立っている。
ここを右に登る。



Sep.23(Sat)21:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin


(1/1page)