山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2018年12月22日を表示

薬師禅寺_天皇の杜古墳_福成寺_洛西竹林公園27

邑光山 西蓮寺を右に見て南へ。


画像左、谷田川に沿って歩く。


谷田川に架かる谷田橋を渡る。
暗渠になっている。



分岐で東海自然歩道、沓掛方面を西に見送り、直進(南)する。


覆屋の中に石仏群が一ヶ所にまとめて保存されていた。


12月22日(土)18:05 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

薬師禅寺_天皇の杜古墳_福成寺_洛西竹林公園26

浄住寺

浄住寺は、弘長年間(1261~64)に西大寺の叡尊を講じて創建した律宗の寺院と伝える。
応仁の乱後衰微したが、元禄2年(1689)に鉄牛禅師が堂舎を整備し、このとき黄檗宗に改められた。
現存の本堂は、この時期のもので、その後方中軸上に位牌堂、開山堂、寿塔が一列に並んでいる。
本堂は、元禄10年(1697)の造営になり、黄檗様の特色をもちながらも和様の要素も色濃く見られる。
また、内部両側に板敷の床を張って修業の場としており、法堂と僧堂の機能を兼ね備えたものとなっている。
一番後方の寿塔は、方2間、宝形造の小規模なもので、正面のみに設けられた2段の基壇上に建つ。
造営年代は、本堂と同じ元禄10年である。
また、位牌堂、開山堂は江戸時代中期の再建と考えられる。
本堂以下これら一連の建物は、京都市内における数少ない黄檗宗寺院を代表するものとして貴重であり、なかでも開山堂と寿塔は、黄檗宗寺院の特色をよく残しており、昭和59年6月1日、京都市指定有形文化財に指定された。
また、本堂への参道は、途中に石段が設けられたり、両側に樹木かおい茂ったりして、その構成に特色がみられる。
当境内は、この参道を中心として、建物、石段、樹木等周辺の自然と一体となって優れた景観を形成しており、本堂以下の建物の指定と同時に、京都市文化財環境保全地区に指定された。
京都市



浄住寺を後にして、更に南へ歩くと分岐に到着。


東海自然歩道を歩いて沓掛(くつかけ)方面へ進む。


思わず息を飲むほど美しい建築物に出合った。
おそらくヨシ葺き屋根と思われる。



この建物についてネット検索したがヒットしない。個人の住宅では。
ご近所の人が近くに居られたら、尋ねてみるところだが、生憎姿が見えず。



12月22日(土)18:04 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理


(1/1ページ)