青谷道_摩耶山_穂高湖_杣谷33 |
|
 |
| 上野道合流地点への最後の急登。
| |
 |
| 道標。 これがあるので、急登ながらも気を紛らわせることが出来る。
この道標は登山道の左に位置していた。 あと僅かに100m。
| |
 |
| 急登は相変わらずだが、登山道は明るい日差しを浴びるようになる。
| |
 |
| 常夜灯の残骸。
| |
 |
| 平坦なところに出る。 ここが上野道への合流地点。
| |
|
Feb.20(Tue)17:12 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
青谷道_摩耶山_穂高湖_杣谷32 |
|
 |
| 登山道では誰とも出会わず、静かな山道が歩くことが出来た。
いつの間にかY氏ほかの人の姿が見えなくなる。 ペースを合わせて一緒に歩くことも考えたが、ここは上野道合流地点まで一気に登ることにした。 何回も休憩を繰り返していると逆に疲れる。
私の場合、歩き出して1時間くらい経つと、その日の体調がわかる。 調子が良ければどんどん歩けるようになる。
人それぞれ歩くペースは違う。 自分と同じくらいのペースで歩く人と一緒に山に行くと楽しい。 そうでないとお互いに不孝。
| |
 |
| 道標。旧天上寺まで400m。
| |
 |
| 登山道に石垣が見られるようになる。
| |
 |
| このあたりで、ようやく傾斜が緩やかになる。 しかし、この後にも急登があった。
| |
 |
| 青谷道を示す道標。 摩耶山へ向かう。
| |
|
Feb.20(Tue)17:08 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
青谷道_摩耶山_穂高湖_杣谷31 |
|
 |
| この道標を見た時、表示が間違っていると思った。 左側、青谷道入口から七00米、右側、旧天上寺まで一七00米。 前回見た道標は、「一六00米と八00米」だった。
帰宅してから分かったが、今までの道標は登山道の左にあった。 なので、左が青谷道入口からの距離1600mを表示していた。 ところが、この道標は登山道の右側にあった。 右の数字が青谷道からの距離1700mを表示しているというわけ。
| |
 |
| 石段の両端に石柱が立っている。
| |
 |
| 施主の名前が彫られていた。 この石段を造った人とみられる。 “荘王”の下の文字は不明。
| |
 |
| 急登の石段が連続する。
| |
 |
| この木にも注連縄が掛けてある。 御神木なのだろう。
右に見える石柱は先程見た施主の名前が彫られたものと同一。 側面に「宿坊大乗院」、裏面に「世話人××」。
| |
|
Feb.20(Tue)17:04 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|