瀬田川 琵琶湖(南湖)の湖岸を歩く |
|
 |
| 2018年4月28日(土)はN氏主宰による土曜会に参加した。 タイトルは「瀬田川、琵琶湖(南湖)の湖岸を歩く」。
<概要> 石山駅から瀬田唐橋を渡り、近江一ノ宮 建部大社(たけべたいしゃ)に立ち寄る。 以後は、さざなみ街道と呼ばれる琵琶湖(南湖)の東岸を歩いて北上。 正午近くになったので、湖岸で昼食。
食後もさざなみ街道を歩き、帰帆南橋(きはんみなみはし)を渡って、矢橋帰帆島(やばせきはんとう)公園へ。 ここからUターンして、近江大橋を渡り湖西へ。 膳所城跡公園で休憩後、旧東海道を歩いて膳所駅へゴールした。 反省会は京都駅構内、塩小路カフェ。
<コース> JR東海道本線石山駅10:20_京阪石山坂本線の踏切を横断_京阪石山坂本線唐橋前駅前の踏切を横断_瀬田川に架かる瀬田唐橋を渡る_近江一ノ宮 建部大社(たけべたいしゃ)_琵琶湖東岸(さざなみ街道)_東海道本線の高架下を潜る_河川管理境界(←瀬田川(淀川) 国土交通省 | 琵琶湖 滋賀県)_滋賀県立琵琶湖漕艇場前_ロイヤルオークホテル前_湖岸の東屋で昼食_帰帆南橋(きはんみなみはし)を渡って、矢橋帰帆島(やばせきはんとう)公園へ向かいUターンして帰帆南橋南詰へ戻る_琵琶湖に架かる近江大橋を渡る_近江王橋の地下道を潜る_膳所城跡公園_<旧東海道>_響忍寺前_石坐(いわい)神社前_義仲寺(ぎちゅうじ)_平野小学校前_京阪石山坂本線膳所駅前の踏切を横断_14:55JR東海道本線JR膳所駅 ★反省会 塩小路カフェ(京都駅構内)
<その他> ・参加者総勢10名。 ・実歩行距離約17.7km。(自宅~最寄り駅往復約2.7km等を含む) ・歩数2万5千歩。
画像はこの日歩いたJR東海道本線石山駅から膳所駅までのGPSログを表示。
| |
 |
| 近江國一ノ宮 建部大社(たけべたいしゃ)をアニメ風に説明したもの。 非常にわかりやすい。 建部大社境内にて。
| |
 |
| 琵琶湖東岸(さざなみ街道)を歩き、帰帆南橋(きはんみなみはし)を渡って、矢橋帰帆島(やばせきはんとう)公園へ向かう。
画像のグリーンベルトが矢橋帰帆島公園。
中央に見える二つのコブは比叡山。 比叡山は双耳峰で、左のピークが四明岳(しめいだけ)、右が大比叡(だいひえい)。
| |
 |
| 釣り船。 膳所港にて。
| |
 |
| ばったり床几(しょうぎ)。埃を被っており、今では使われていないようだ。 その前に犬矢来(いぬやらい)が置かれている。 町家のパーツを知る 旧東海道にて。
| |
|
May.1(Tue)19:09 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
からし菜とゴーヤ |
|
 |
| 昨年の秋に、初めて植えた「からし菜」の苗が、最近、グングン生長しはじめた。 一時は霜が降りて、枯れそうになっていたのが、見違えるほど立派に。
画像の右側、葉っぱが少ないのは、サラダにして食べているから―笑。
からし菜は、いろいろと種類があって、どうやら、レッドリーフマスタードと呼ばれているものらしい。 店で苗を買う時は、単に「からし菜」だった。 種を採取して今年も植えようと思う。 レッドリーフマスタード/カラシナ/からし菜:特徴や食べ方
| |
 |
| これはゴーヤが芽を出したところ。 鹿沼土に種を蒔いて、水を遣っていたら一週間くらいで、芽が出てきた。 種は昨年栽培していた時に収獲しておいた。
土に直接、種を蒔いてもいいけど、鳥に食べられることがあるので、室内で栽培した。 昔、ゴーヤは苦くてとても食べられなかった。 ところが、最近は苦いゴーヤが美味しいと感じる。 苦くない白ゴーヤもあるが、今となっては、苦味がある方が美味しい。
| |
|
May.1(Tue)19:04 | Trackback(0) | Comment(0) | 園芸 | Admin
|