山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


Show by Oct/14/2018

住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山19

登山道は平坦になり、植林帯の中を歩くようになる。


ここで左下の河原へ降りる。


大きく下る。

足場はしっかりしている。



前方に木橋が現れる。

菅笠のTリーダーが橋を渡っているのが見えた。



住吉川の河原へ降り立つ。
上流に堰堤が見える。



Sep.14(Fri)18:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山18

倒木。


コンクリート製の排水溝らしきが現れる。
しかし、今は機能していないようだ。
その代わりにパイプを使っている?



排水溝らしきが一部崩れ落ちている。


このあたり、比較的歩きやすい。


道標が現れた。
今にも堕ちそうだが、石で囲んで補強してある。

ここは分岐で、右方向は「→打越山・八幡谷・横池・六甲最高峰」と表示されている。
コースはこのまま「←住吉谷」を直進。



Sep.14(Fri)18:22 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山17

住吉川の上流に向かって、道なりに登り返す。


所々、登山道が失われているところがある。
臨機応変に迂回する。



山を登る会が付けた赤の矢印マークの前方に赤テープが見られる。
この赤テープは、Tリーダーが下見の時に付けるものだが、これがそれなのか分からない。
そのことを尋ねようにも、私はTリーダーと、かなり離れて歩いていた。



パイプは川の水を引いているようだが、それにしては小さい。


登山道に石を積んで補強してあるのが見られた。


Sep.14(Fri)18:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin


(1/1page)