住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山37 |
|
 |
| 大阪湾が見えたが生憎霞んでいる。 中央左の鉄塔は、今は運休しているロープーウェーの支柱。
| |
 |
| 初めて歩く道なので、六甲全縦出合いまでの距離がわからず、また、前後にも登山者がいなかったので、尋ねることもできず。 今更急いでも仕方ないので、ゆっくりと歩くことにした。
| |
 |
| この先、下り道。
| |
 |
| 左方向の展望が得られそう。
| |
 |
| 市街地はほとんど見えない。 海と陸地の区別が分かる程度。
| |
|
Sep.22(Sat)19:53 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山36 |
|
 |
| 軽い登り下りを繰り返して尾根道を歩く。
| |
 |
| マツの木が見られる。 明るくて歩きよい道。
| |
 |
| このあたりからまた傾斜が急になる。 足元の石ころに気をつけて登る。
| |
 |
| 道標。「←太陽と緑の道 石切道」。
| |
 |
| 風が強いのか、皆同じ方向を向いている。
| |
|
Sep.22(Sat)19:48 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山35 |
|
 |
| 稜線に出る。
| |
 |
| 後でわかったが、主稜線ではなく支尾根だった。
六甲全縦に出るにはまだかなり歩くことになる。 ※六甲全縦出合到着はここから20分後。(11:26→11:46)
| |
 |
| 暫く傾斜が緩やかな道が続くが、所々登りがある。
| |
 |
| このあたり細い枝の低木が多く見られる。
| |
 |
| ササだが、ミヤコザサと呼ばれる品種かもしれない。 ミヤコザサ
| |
|
Sep.22(Sat)19:45 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|