長瀬川遊歩道_放出_西三荘遊歩道_鶴見緑地2 |
|
 |
| 鶴見緑地のシンボル「いのちの塔」。
鶴見緑地公園前、緑地橋付近から撮影。
| |
 |
| 鶴見緑地の案内図。
国際庭園、日本庭園、山のエリアは台風による倒木の為、閉鎖中。
| |
 |
| 川の魚などを採っていた子供たち。
鶴見緑地公園、緑のせせらぎにて。
| |
 |
| この日は蒸し暑く、公園内の売店で買ったチューハイで反省会となった。 このチューハイ、なかなか美味しかった。
| |
 |
| 地下鉄長堀鶴見線の車両。 御堂筋線などを走る車両とは違って小さい。 まるで巨人になったみたいで面白い。 鶴見緑地駅にて。おしまい。
| |
|
Sep.24(Mon)18:31 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
長瀬川遊歩道_放出_西三荘遊歩道_鶴見緑地1 |
|
 |
| 2018年9月22日(土)は、N氏主宰による土曜会に参加した。 タイトルは「花博記念公園・鶴見緑地を訪ねる」。
<概要> 前日の天気予報では、午前中が雨、午後から晴ということで、予定を変更し変則的な午後からの出発となった。 昼食を済ませ、近鉄生駒駅けいはんな線改札口に12時30分に集合。
地下鉄中央線高井田駅で下車。 地上に出ると目の前に、おおさか東線JR高井田中央駅が現れる。 横を通る車道は、中央大通りで、クルマではよく走る。 しかし、歩道に立って眺める風景は、車窓からとは違っていて新鮮な気分。
暫くおおさか東線の高架下に沿って歩く。 長瀬川に架かる豊野橋を渡り、長瀬川沿いに長瀬川遊歩道を放出(はなてん)方面へ歩く。
近鉄バス早瀬橋バス停を過ぎて暫く歩くと、長瀬川が第二寝屋川と合流する手前で道なりに右折。 放出駅分岐を左に見送り、第二寝屋川に架かる古大和橋(ふるやまとはし)を渡ってJR片町線を横断。 このあたりを流れる第二寝屋川は天井川となっている。
左手(西)に阿遅速雄神社(あちはやをじんじゃ)の巨大なご神木が見えたので立ち寄る。 ご神木は樹齢1千年と伝わるクスノキ。(大阪府天然記念物) 境内には大阪市内で唯一現存するお陰灯篭がある。(慶応四年の銘)
更に北方向へ歩くと、左手に正因寺を見る。 境内に大阪市が立てた中高野街道の道標がある。 放出大橋交番前から寝屋川に架かる放出大橋を渡り、寝屋川に沿って東へ歩く。
鶴見斎場入口を左に見て進み、三荘橋橋側歩道を渡って左折(北)。 西三荘遊歩道を花博記念公園 鶴見緑地まで歩く。 この遊歩道は暗渠になっていて、歩行者専用道となっており、自転車も通行出来ない。
西三荘遊歩道は鶴見緑地から先、京阪本線西三荘駅付近まで続く。 正式名称は、西三荘都市下水路といい、守口市の大日町のあたりにある府庭窪浄水場から南下し、鶴見緑地を経て、大阪市鶴見区で寝屋川につながっている。全長約6.6km。
花博記念公園 鶴見緑地へ入り、けやき通りを歩いて、バーベキュー広場にて休憩。 続いて緑のせせらぎを歩いて乗馬苑前へ。
国際庭園へ向かおうとしたが、国際庭園西口で、通行禁止になっていた。 係りの人の話では、先の台風で倒木が酷く、その先の日本庭園、更には鶴見新山を含め閉鎖していた。
やむなく、この日はここまでということで、公園内の売店で反省会となった。安上がり―笑。 この後、鶴見緑地駅から帰路に着いた。
<コース概略> 地下鉄中央線高井田駅12:51_長瀬川遊歩道_阿遅速雄神社(あちはやをじんじゃ)_放出大橋_花博記念公園 鶴見緑地_地下鉄長堀鶴見線鶴見緑地駅16:07
花博記念公園 鶴見緑地
<その他> ・参加者総勢12名。 ・コース歩行距離約5km。 ・実歩行距離約12km。(自宅~最寄り駅往復約2.7km等を含む) ・歩数1万6千歩。
画像はこの日歩いた地下鉄中央線高井田駅から地下鉄長堀鶴見線鶴見緑地駅までのGPSログを表示している。
| |
 |
| 樹齢1千年と伝わるクスノキ。
樹高16メートル、幹周り6メートルの巨木。 大正時代に落雷に遭い主幹が枯れてしまったが、樹木医の治療により支幹は健在。 昭和45年(1963年)2月20日、「阿遅速雄神社のクス」の名称で大阪府により天然記念物に指定。 阿遅速雄神社(あちはやをじんじゃ)境内にて。
| |
 |
| 中高野街道の道標。
中高野街道 この道は中高野街道という街道です。 京都や大阪から、和歌山の高野山へお参りする人たちが多く通ったため、この名で呼ばれました。 一直線でなく、少し道が曲がりくねっているのは、もとの道の様子をよく残しているためです。 この街道は剣街道とも呼ばれていました。 この「つるぎ」の名前が「つるみ(鶴見)」の地名の始まりとなったともいわれています。 また、このあたりには「放手の渡し」という渡し舟の乗り場がありました。 大和川が宝永元年(1704)に現在の流れにつけ替えられるまで、このあたりを流れていました。 街道を通る人たちが、川を越えるためにこの渡しを使いました。 大阪市教育委員会
正因寺にて。
| |
 |
| 西三荘遊歩道(正式名称:西三荘都市下水路)。
| |
 |
| 西三荘遊歩道に立てられている「西三荘水路跡」の石柱。 (至 横堤駅 / 至 鶴見緑地)
| |
|
Sep.24(Mon)18:28 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|