住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山49 |
|
 |
| ここも大きく降りる。 手袋は必携。
| |
 |
| 木の枝を掴んでバランスを取りながら降りる。
| |
 |
| 後続の人を振り返って撮影。 腰を低くして降りる。
| |
 |
| ここは左足を岩の隙間に入れて、両手で体を持ち上げてよじ登った。
| |
 |
| 尾根筋歩きが続く。 掴める木があれば掴んで歩く。 その方が歩行が安定する。 バランスを崩すと大変なこと(=転倒)になる。
| |
|
Sep.28(Fri)19:08 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山48 |
|
 |
| この下り、通常ならフイックスロープが必要なほど傾斜が急。 しかし、結局最後まで、このルートではフィックスロープは一度も見ることはなかった。
| |
 |
| 両手を使って降りる。
| |
 |
| このあたりは尾根筋を歩いている。
| |
 |
| 大きなマツの木の横を通る。
| |
 |
| 何かの建造物の土台だったのかもしれないが、建造物は付近にはなかった。
| |
|
Sep.28(Fri)19:03 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
住吉川左岸_石切道_凌雲台_五助山47 |
|
 |
| 岩場に沿って歩く。 右下は切れ落ちている。
左の岩場のこの面だけが平面になっているのが不思議。
| |
 |
| この先かなりの段差があるところを降りる。 岩と岩の隙間を潜り降りるが、前を歩くAさんのザックが岩の隙間に引っかかり、スムーズに降りれなかった。
私は手助けしょうとも思ったが、下手にザックを持ち上げるとバランスが崩れるので、様子を見ていたら、クリアされた。
このルートは通常の登山道ではないので、ロープは一切ない。 ここまで来るまでにも、フィックスロープが必要と思われるところが幾つもあった。 軽く飛び降りるように降りるしかない。
| |
 |
| ここから先も驚くほど急な斜面が度々現れ、三点支持で慎重に下る。 左下に見える小枝は、伐採されたのではなく、強風で折れたもののようだ。 このような小枝が登山道の周囲にあちこち見られた。
| |
 |
| 木や岩につかまって、慎重に降りる。
| |
 |
| この日はいつもより多くの矢印の赤マークが付けられていた。 赤マークがなければ、迷うところが随所にあった。
| |
|
Sep.28(Fri)18:58 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
おおばこの会予定表 |
|
 |
| リンクに「おおばこの会予定表(18年11月~19年4月)」を追加。
| |
|
Sep.28(Fri)07:57 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|