山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2019年1月6日を表示

(続)天見_流谷(南天と蝋梅の里)

画像中央の巨樹は八幡神社境内の巨大なクスノキ。
朱色の橋は流谷川に架かる八幡橋。

画像には少ししか写っていないが、左端に樹齢400年とも言われる大イチョウの巨樹がある。
(大阪府指定天然記念物)

※八幡神社は石清水八幡宮の別宮として長暦三年(1039)創建された。



十三仏碑(画像左に拡大)の祠と、後方の山塊は金剛山地。(ダイトレ)
画像では見えにくいが電波塔のあるところが根古峰749.6mの山頂。

※十三仏碑とは、初七日(不動明王)から三十三回忌(虚空蔵菩薩)までの十三回の追善法要に当てはめられる仏様の姿が彫り刻まれた碑を言う。
流谷の十三仏石碑は、月輪寺(がちりんじ)跡にあり、承応二年(1653)の年号と、数名の戒名が刻まれている。
その中に「テウロ」「シタニ」「ヲタニ」などカタカナの戒名や「道金禅定門」「浄金(ヨハキン)禅門」などが見られ、これらは、いずれもキリシタンの洗礼名と考えられている。
(かわちながの観光ボランティア倶楽部)



「蝋梅の里」にて。
まだ開花したばかりで、2月頃まで楽しめるだろう。



茅葺屋根を修理中の大江時親邸跡。
屋根を修理していた人たちとお話が出来たが、京都から来られていた。
材料の茅は、青森県から運んで来たと話されていた。
暫くして、お家の方ともお話出来たが、この修理にはゼロが7つ必要だそうだ。



1月6日(日)19:27 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

天見_流谷(南天と蝋梅の里)

2018年12月27日(木)は、ササユリの会に参加した。
タイトルは「奥河内天見へ ~南天と蝋梅の里を訪ねて~」。

<概要>
この近辺を僅か1ヶ月前の2018年11月18日、同じ歩き会の系列、おおばこの会「地蔵寺_ジルミ峠_唐久谷_中ノ谷の棚田」で歩いている。
おおばこの会のタイトルは「奥河内の秘境へ~唐久谷と中ノ畑・棚田の道~」。

しかし、1ヶ月前と違って、この日の目当てはタイトルに詠っているように“南天と蝋梅”。
南天、蝋梅ともに十分に楽しめた歩きとなった。

蝋梅は蝋梅の里で堪能することが出来た。
一方、南天に至ってはスタートからゴールまで南天づくしだった。
南天の赤い実が夢にも出てきそう―笑。
何故、天見には南天が多いのだろうか。
「南天のど飴」とは関係ないようだが。

奥河内、天見駅前の南天苑でインバウンドが見られた。
アジア系の学生だったが、南天苑に宿泊したようだ。

<コース概略>
南海高野線天見駅9:53_南天苑_出合いの辻_地蔵堂_薬師寺・八幡神社(石清水八幡宮 別宮)_十三仏碑・流谷薬師堂・流谷集会所_流谷金剛童子 葛城第十六番之経塚前_流谷観音堂前_蝋梅の里_トンネル_竹ノタワ(峠)_タケノ谷に架かるタケノ谷橋を渡る_林道大谷線分岐を左に見送り直進_大谷に架かる大谷橋を渡る_行司河原分岐(岩湧山分岐)_0:20分岐・石標(名勝 岩湧山)・昼食0:56_加賀田川に沿って歩く_槙平地蔵尊_大江時親(ときちか)邸跡_神納(こうの)バス停前_神納集会所前_峰垣内バス停前_14:07南青葉台口バス停14:13_<南海バス>_(南海・近鉄)河内長野駅

<メモ>
・参加者総勢: 9名。
・コース歩行距離: 約10km。(天見駅~南青葉台口バス停)
・コース所要時間: 4時間14分。(天見駅~南青葉台口バス停)
・実歩行距離: 約15.9km。=歩幅0.67m×23,752歩 (自宅~自宅 最寄り駅等を含む)
・実歩数: 2万4千歩。(自宅~自宅 最寄り駅等を含む)
・反省会: 餃子の王将 河内長野駅前店 (6名)

<参考>
南天苑
(伝)大江時親邸跡

画像はこの日歩いた南海高野線天見駅から南海バス南青葉台口バス停までのGPSログを赤色線で表示。

2018年11月18日に、おおばこの会「地蔵寺_ジルミ峠_唐久谷_中ノ谷の棚田」で歩いたコースは青色線で表示。



南海高野線天見駅。
昔ながらの駅舎スタイル。



地元産の木材を利用して作られたイス。
真ん中とその右のイスは“ツチグリ”を連想する。

天見駅前の花壇にて。



ツゲの木で作ったイヌ、タヌキの顔?

同じく天見駅前の花壇にて。



1月6日(日)19:26 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理


(1/1ページ)