山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2019年3月7日を表示

酒蔵みてある記(城陽酒造)・青谷梅林

2019年3月6日(水)は近鉄の「酒蔵みてある記(城陽酒造)」に現役時代の同僚2人と参加した。

<概略>
スタートは近鉄京都線新田辺駅。ゴールはJR奈良線山城青谷駅。
昼食場所の青谷梅林 梅まつり会場でYa氏と出会った。
参加者は平日ということもあってやや少な目の630名。
城陽酒造では、街かど トレジャー“ますだおかだ増田”に出会った。
反省会はスタンドふじ 本店。(阿倍野ルシアスビル B1F)

昨年とまったく同じコースを歩いたので詳細については割愛する。
昨年の記録は下記。
酒蔵みてある記_城陽酒造

<コース>
10:10近鉄京都線新田辺駅10:27_一休さんの像_馬坂川(天井川)の馬坂橋を潜る_近鉄京都線を左にJR奈良線を右に沿って歩く_R307に出合いこれを東へ_防賀川(ぼうががわ)公園前_防賀川に架かる出合い橋を渡る_京阪バス東田辺バス停前・東屋_木津川に架かる山城大橋を渡る_山城大橋東詰交差点でR24を横断_JR奈良線に架かる跨線橋を渡る_青谷橋交差点を左折(北)_市辺(いちのべ)天満神社_想い月夢工房前_向河原遊園前_龍福寺前_中天満神社_山の神を祀る三の口_11:56青谷梅林 梅まつり会場・昼食12:17_道標(延元役 梨間の宿跡 / 是南 玉水三十丁 / 是北 長池十五丁)_城陽酒造・試飲_13:20JR奈良線山城青谷駅。

<メモ>
・参加者: 3名。
・コース歩行 (新田辺駅~山城青谷駅までの所要時間と距離)
 歩行距離: 約9.8km。
 所要時間: 2時間55分。
・当日歩行 (自宅~自宅までの正味歩いた時間と推測距離)
 推測距離: 約14.7km。(0.67m×22,005歩=14,743m)
 歩行時間: 3時間37分。
 歩数: 2万2千歩。
・反省会: スタンドふじ 本店 (大阪市阿倍野区阿倍野筋 ルシアスビル B1F)

画像はこの日歩いた近鉄京都線新田辺駅からJR奈良線山城青谷駅までのGPSログを表示。



京都青谷梅林 梅まつりのパンフレット。
梅まつりは3月17日(日)まで。



城陽市市辺西川原付近にて。


梅の里 青谷のシンボル的な木、実梅品種の「城州白」。
城陽市名木に指定。



ピンクが美しい。
青空ならもっと良かったが、雨に降られるより“まし”だ。
この日は雨傘の出番はなかった。

つづく。



3月7日(木)18:56 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理

江包・大西の御綱祭り14

豊作を祈る農耕神事
 綱 掛 祭


場所 奈良県桜井市大字
   江包 牛頭神社
   大西 市杵島神社
日時 毎年二月十一日 午前九時頃より正午まで

『八雲立つ出雲八重垣妻ごめに 八重垣つくるその八重垣を』

祭りの概要

素盞嗚尊と稲田姫命の結婚の儀式である。
江包村から素盞嗚尊の雄綱、大西村から稲田姫命の雌綱を運び寄り牛頭神社の神前で夫婦の契りを結ぶ神事である。
両村人が四〇〇〇把(たば)の新藁を持ち寄り円錐形(えんすいけい)の雄綱は前々日に円輪形(えんりんけい)の雄綱は前日に作る。
各、六〇〇キロの重量と一〇〇メートルの長さをもつ大注連縄を当日神前で結合し「入船の式」を行い、神主の子孫繁栄、五穀豊穣の祝詞による祈願を行う。
その間泥田で相撲をとり豊作を祝う等の行事などがある。
この綱は五月の中頃までそのままお祭りして置く。

素盞嗚神社の由来記

要旨
大同三年戌子の年極月(西暦八〇八年十二月、約一一七〇年前)二十五日の朝より二十九日の夜にかけて大雪が降り八、九尺も積もった。
年が明けて天気が良く雪が解け大水となりその上七日大雨が降って水は益々増加し三輪山の峯より螺(てつ砲水)が出て山谷を崩す洪水となった。
三輪明神大巳貴命の元に家内安全五穀成就のお祓をする牛頭天皇の小宮があったがこの大水で流され給うた。
水防のため堤を守っていた村の老若男子が光明を照して流れくる御幣を発見し何とか救い奉ろうとしたけれども何分大水で何とも致し方がなかった。
大西村に善光院という山伏がいてこの大水を除こうと川辺でお祈りしていた。
彼が敬拝したところ江包村の辰巳の方にある阿難子大権現の宮の南にある大柳の株に打寄せ給うた。
あまりにも霊神なので誰も近付く者がなかった。
そこで庄屋天野源左衛門と古川重兵衛両人が観音寺の大光院にお願いして村内に勧請し奉つたならば永く末代まで悪病除の古跡となるのではないかと申した。
村人は早速大光院に頼み村内に守護し奉ることになった。
大光院の申すのには大同巳丑の年に流れ来給うたから丑寅の方に祭るのがよいが丑寅は表鬼門であるから裏鬼門に勧請してはどうかと申した。
村人はそれに従い未申の方に小宮を作って祭祀することになった。
このことを三輪の神主が伝え聞いて我々氏子の疫病除の霊神は取り戻さなければならないと神文書面をもって申し込んで来たけれどもこの天皇様は動くことを希望されなかった。
そこで三輪の神主は禄供御前料として十二石下されることとなった。
そのための神輿があったが平清盛兵乱のときなくなったので今はない。
両村立合の綱掛の因縁については、大西村の本光院と江包村の大光院両人で開眼されたとき大西村の庄屋山野藤右衛門が村人と相談して大きい七五三縄を奉納し村の災難除を祈願することになり、若男が女綱を作った。
そこで江包村でも男綱を作り奉納することになった。
そこでこの夫婦の契りを嬉ぶ行事となった。
二十五年後綱があまり大儀なので小綱にして奉納したところ両村に疫病が流行し医者が薬を盛っても死者が多く出た。
このとき占者がこの悪病は神罰だと申したので早速綱を元の如く打直し懸けたところその日より疫病は静まりおだやかになった。
本朝に双び無き古今の名僧空海上人がこの村を訪れ給つたとき申されるには牛頭天皇は本地垂迹(ほんじすいじゃく)では薬師如来の化身であるから●の梵字をあてるべきでこれから永く正月にこの行事を行いなさいと申された。
尚これから後代末世に至る迄相違なく相勤めたならば世上に悪病が流行しても両村には悪鬼神が来ることがない。
疑いの心を起こさずこの神事祭礼は相勤めるべきである。
もし背く者が末世にあれば直ちに七福が滅亡し七難がやってくるであろう。
牛頭天皇の御詑宣(ごたくせん)は恐るべし、秘すべしと書きおかれた。
(この文は田村金蔵翁の遺書中より田村久通氏が写書いたものである。)

神事の意味

綱掛神事の文献はない。
素盞嗚神社の八岐大蛇(やまたのおろち)退治の神話は川の氾濫を大蛇に喩え、退治したことはそれを防ぎ守ったことを意味するという民俗学者の説がある。
前記の由来記は非常に関係深いと言える。
江包とは河に包まれた部落という意味の名称で昔は水災に苦しめられた土地であって、それ故にこの行事が生まれたのであろう。
仲人役は世襲の喜田家であり、両村の間には古くから姻戚関係が全く無いこと等、其の素朴な点から考えて古い時代から伝えられた農民の誇るべき芸術とも言える。
素盞嗚尊と稲田姫命は「八雲立つ・・・」の古歌にある如く夫婦仲最も睦まじい神であった。
この祭は豊作を祈ると共に良き子宝に恵まれることを祈願する儀式でもある。
更にそのすばらしき相手恋人があらはれることを御願してもよいことになる。
霊験あらたかなのか最近綱の下でその意味の祈祷を願い出る方々が多くなった。

江包 素盞嗚神社

.....................
おしまい。



3月7日(木)18:55 | トラックバック(0) | コメント(0) | 社寺仏閣 | 管理

江包・大西の御綱祭り13

男綱も二人掛りで木に登り綱を通す。


左が男綱、右が女綱。


“入舟の儀式(男綱と女綱の合体)”が始まる。


合体した男綱と女綱をわら縄で固定している。


終了。
お疲れ様でした。



3月7日(木)18:55 | トラックバック(0) | コメント(0) | 社寺仏閣 | 管理


(1/1ページ)