近鉄田原本線沿線(宮古薬師堂~馬見丘陵公園) |
|
 |
| 2019年4月27日(土)は土曜会に参加した。 タイトルは「近鉄田原本線沿線を歩く」。
<概要> スタートは近鉄橿原線田原本駅。ゴールは王寺駅。 池部駅がゴールの予定だったが、オプション(歩き足りない人向け?)に参加し王寺駅まで歩いた。 参加者8名の内、池部駅でゴールしたのは2名だけなので大半の人はOPに参加。
田原本駅を出発し、古い町並みが残る駅前を北へ向かう。 弁天神社前を通過したあたりで、進路を西方向へ変える。
近鉄橿原線と田原本線の踏切を横断。 宮古薬師堂(旧常楽寺)に立ち寄る。 国指定 重要文化財 木像 薬師如来坐像を拝顔したが、坐像までの距離が離れており、よく見えない。 画像の写りもイマイチだった。
都村道路元標を見て京奈和自動車道の高架下を潜ると黒田の集落に入る。 黒田池の堤を歩いて孝霊(こうれい)神社にお参りした。
黒田駅の西に位置する黒田大塚古墳へ立ち寄る。 古墳の上部には三等三角点が埋まっていた。 ▲三等三角点 52.02m 点名:黒田。 実は黒田大塚古墳のすぐ近くに母方の伯母の家があって、子供の頃はよく遊びに来たが、古墳付近で遊んだ記憶はない。
法楽寺に立ち寄る。 立派な地蔵堂が建つが、厨子や天蓋が邪魔をして、ここも肝心の地蔵菩薩像がよく見えない。 ややフラストレーション気味。
黒田地蔵堂とその横に道標「すく なら 郡山 / すく たつ多 法里?じ / すく み王(わ) 者(は)セ」が立つ。 手持ちの観光パンフレットによれば、「川中地蔵」として画像が掲載されているが、この画像は黒田地蔵堂の間違い。 この後、すぐに飛鳥川に架かる辰ヶ辻橋の手前で、川中地蔵に出合った。
三宅町が設置した「三宅の原」の案内板を見て「但馬 杵築神社」(たじまきつきじんじゃ)へ立ち寄る。 十三重石塔は鎌倉時代の造営。
暫く歩くと、道標が立つ旧道の辻に出合う。 「右 たつ多 ほりうじ / 但馬村? / すく 田原本 三輪 者せ / 大峯山上三十三度?」。 傍らには地蔵菩薩像が立つ。
曽我川に架かる的場橋を渡ると行政区は三宅町から広陵町に変わる。 大和広陵高校前を通過し、葛城川に架かる枯木橋を渡る。 太神宮の常夜灯などを見ながら、箸尾の集落の中を練り歩き、やがて、通称 箸尾御坊と呼ばれている教行寺(きょうぎょうじ)に立ち寄り休憩。
高田川に架かる寺戸橋を渡り寺戸の集落に入る。 それにしても、このあたりは河川が多い。 同じような川に架かった橋を幾つも渡る。 これらの河川は、この先の河合町で、大和川に合流するが、地名の河合町はこのことに由来する。
寺戸の集落を抜けると、馬見丘陵公園に入り、乙女山古墳前のベンチで昼食。 昼食後は、公園内を北へ横切り、河合町役場前を経て近鉄田原本線池部駅へゴール。 参加者8名中、2名は当初の予定通りここでゴールしたが残りの6名は王寺駅まで歩いた。
王寺駅までは車道に沿った歩道歩きが淡々と続いた。 (新西山橋東詰交差点まで県道132号線、交差点を左折して県道36号天理王寺線を王寺駅方面へ)
反省会は王寺駅前、「ビアカウンターちょこっと 王寺駅前店」参加3名。
画像はこの日歩いた近鉄橿原線田原本駅から王寺駅までのGPSログを表示。
| |
 |
| <コース> 近鉄橿原線田原本駅9:42_時計・メガネ・宝石 セイコー堂の辻を左(北)へ_出世地蔵尊の辻を左(北)へ_弁天神社_田原本幼稚園駐車場前_近鉄橿原線の踏切を横断_近鉄田原本線 西田原本第二号踏切を横断_五光温泉前_田原本すこやか保育園前_天理警察署 宮古駐在所前_品川工業所前_道標(↑太子道・黒田大塚古墳を見送り →重要文化財 薬師如来坐像へ)_宮古薬師堂(旧常楽寺)・国指定 重要文化財 木像 薬師如来坐像_都村道路元標_京奈和自動車道の高架下を潜る_田原本町保健センター前_黒田池の堤・キクモモ_孝霊(こうれい)神社_道標(笹鉾山古墳方面直進を見送り 黒田大塚古墳へ左折(西))_教行寺前_黒田大塚古墳・▲三等三角点(52.02m 点名:黒田)_説明板(法楽寺・桃太郎伝説発祥の地)_石碑(孝霊天皇黒田蘆戸(いほどの)宮跡)_田原本浄化センター前_吉谷靴下前_黒田地蔵堂・道標(すく なら 郡山 / すく たつ多 法里?じ / すく み王(わ) 者(は)セ)_川中地蔵_飛鳥川に架かる辰ヶ辻橋を渡る_案内板(三宅の原)_説明板(但馬 杵築神社 /たじまきつきじんじゃ)_説明板(三宅町 町・村の歴史 大字 但馬)_説明板(但馬・杵築神社の十三重石塔)_案内板(多度さん)_西道寺前_道標(右 たつ多 ほりうじ / 但馬村? / すく 田原本 三輪 者せ / 大峯山上三十三度?)・地蔵_奈良県スポーツ用品工業協同組合前_曽我川に架かる的場橋を渡る_野仏_大和広陵高校前バス停前_葛城川に架かる枯木橋を渡る_鈴木薬局箸尾店前_常夜灯(太神宮 村内安全)_教遠寺前_常夜灯(太神宮)_案内板(↑箸尾城跡)_説明板(教行寺)_教行寺_高田川に架かる寺戸橋を渡る_県道5号線大和高田斑鳩線の高架下を潜る_常夜灯_八坂神社_向陽寺_寺戸自警団前_馬見丘陵公園 寺戸入口_道標(→乙女山古墳へ右折)_説明板(乙女山古墳)_12:30ベンチ・昼食13:11_菖蒲園_ネモフィラ(花壇)_県道14号線に架かる「はなえみはし」を渡る_案内図(奈良県営馬見丘陵公園)_河合町役場前_近鉄田原本線池部駅前_河合町総合福祉会館 豆山の郷(まめやまのさと)分岐を左に見送り直進_県道132号線 山坊(やまのぼう)交差点を右折_以後新西山橋東詰交差点まで県道132号線を北へ_新西山橋東詰交差点を左折 県道36号天理王寺線を北西へ_大城橋南詰交差点_西名阪道自動車道に架かる跨道橋を渡る_キャパトル西大和店前_中山台二丁目バス停前_星和台一丁目交差点を横断_西大和学園中学校・高等学校前_白鳳短期大学前_西和警察署前_本町一丁目交差点を右折(北)_和の鐘前_王寺町役場前_王寺東公園_王寺駅前15:11 反省会:ビアカウンターちょこっと 王寺駅前店16:10
<メモ> ・参加者総勢: 8名。 ・コース歩行 (田原本駅~王寺駅までの所要時間と距離) 歩行距離: 約16.5km。 所要時間: 5時間37分。 ・当日歩行 (自宅~自宅までの歩数と歩行時間及び推測距離) 歩数: 29,160歩。 推測距離: 約19.5km。(0.67m×29,160歩=19,537m) 歩行時間: 4時間37分。 ・反省会: ビアカウンターちょこっと 王寺駅前店 (王寺町久度3-5-1 駒谷ビル1F) 参加3名
画像は民家の玄関先に咲くモッコウバラ 田原本駅近くにて。
| |
 |
| 近鉄田原本線 西田原本第二号踏切を横断。 田原本線は単線。 西田原本駅を出発した電車は、最初、橿原線とほぼ平行して走るが、この踏切を越えたあたりから左にカーブ。 最初の駅、黒田駅に向かう。
| |
 |
| 田原本町宮古に建つ薬師堂。 唐招提寺の枝院で、明治七年四月に廃寺となった常楽寺の薬師堂とされる。 現在は画像左の集会所を兼ねた堂内に薬師如来が安置されている。 狭い路地を歩いてここへ辿り着いた。
| |
 |
| 国指定重要文化財 一木彫像 薬師如来坐像。 説明板によると平安時代前期とされる。
残念ながら上手く撮影出来ず。 目視でもよく見えなかった。
つづく。
| |
|
Jun.18(Tue)16:53 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|