(No.1)金剛山(寺谷) |
|
 |
| <概要> 2019年8月21日(水)は、今ではすっかりお馴染みとなった金剛山へN氏と二人で出かけた。 暑い時季でもあり、当初、私はN氏が7、8月の山行はパスするものと思っていた。 ところが、彼はまったくその意思がないので少し驚いた。 「山を登る会」は例外として、通常、この時季は企画しないのが普通だろう。
しかし、今となっては別に何とも思わない。 その理由は、7、8月の極暑期と云えども、金剛山は涼しいということを知ったから。 この日、大阪の最高気温は33.8度だったが、金剛山頂では22度だった。 金剛山頂は下界とは違う別天地ということを、一週間毎に身をもって体験したという次第。
クルマを利用しての金剛山(大和葛城山含む)の山行はこの日で22回目。 この調子だと、百回はまだ見通せないけど、まぁ~50回くらいはクリアするでしょう。 今日歩いたルートは「寺谷」と呼ばれ、よく踏まれている人気のコース。 ところが、災害の復旧工事の関係で、登山道が長い間閉鎖されていた。 復旧工事の期間は8月20日迄で、この日21日は解禁日初日で、満を持しての登山となった。
百ヶ辻の駐車場を出発。 暫く伏見峠林道を歩き、分岐で寺谷へ取り付く。 すぐに分岐となり、文殊東尾根を左に見送って右折、寺谷へ入る。 登山道は沢沿いに続き、第四休憩ポイントの水場を経て沢から離れ、急斜面を登り切ると、難なく岩屋文殊前に出た。 下山道も同じルート。
次回は「寺谷」から「馬の背(別名:中尾根)」を挟んで東側の谷、「細尾谷」(別名:木馬orシルバー)を歩く予定。
【金剛山方面 2019年からマイカーを利用しての記録】 1.2月21日 金剛山(千早本道_千早城跡) 2.2月25日 金剛山(水越峠_ダイトレ) 3.3月08日 金剛山(千早本道) 4.3月13日 大和葛城山(天狗谷道) 5.3月20日 金剛山(水越峠_ダイトレ) 6.3月26日 金剛山(青崩道) 7.4月09日 大和葛城山(水越峠) 8.4月18日 大和葛城山(天狗谷_水越峠) 9.5月07日 金剛山(青崩道) 10. 5月15日 大和葛城山(北尾根_櫛羅の滝) 11. 5月29日 金剛山(黒栂谷) 12. 6月05日 金剛山(ガンドガコバ) 13. 6月13日 金剛山(太尾東尾根) 14. 6月20日 金剛山(太尾西尾根) 15. 7月05日 金剛山(念仏坂_伏見峠) 16. 7月10日 金剛山(文殊中尾根) 17. 7月15日 金剛山(久留野峠_念仏坂) 18. 7月24日 金剛山(文殊東尾根) 19. 7月30日 金剛山(太尾東尾根_狼谷) 20. 8月06日 金剛山(青崩道_太尾西尾根) 21. 8月12日 金剛山(太尾東尾根_狼尾根) 22. 8月21日 金剛山(寺谷)
<コース> 百ヶ辻駐車場9:48_伏見峠方面分岐を右に見送り 寺谷方面へ左折_文殊東尾根分岐を左に見送り 右折して寺谷へ_手作りのベンチが設けられた休息ポイント1・2・3ヶ所を通過_休息ポイント4・水場_沢を離れ急斜面を九十九折に登る_岩屋文殊前の金剛山遊歩道に合流_11:15国見城跡(山頂広場)・昼食11:40_来た道を百ヶ辻駅駐車場へ戻る12:45。
<メモ> ・参加者: 2名。 ・コース歩行 (百ヶ辻駅駐車場を起点に、金剛山頂(国見城跡・山頂広場)を歩いた所要時間と距離) 歩行距離: 約4.9km。 所要時間: 2時間56分。 ・当日歩行 (自宅~自宅までの歩数と歩行時間及び推測距離) 歩数: 23,064歩。 推測距離: 約15.4km。(0.67m×23,064歩=15,452m) 歩行時間: 4時間10分。 ・反省会1: 八福神 大阪市西成区萩之茶屋1-4-1 太陽ビル 1F ・反省会2: 加寿屋 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1 ヴィアあべのウォーク 1F
画像は百ヶ辻駅駐車場を起点に、金剛山頂(国見城跡・山頂広場)をピストンしたGPSログを表示。
| |
 |
| 百ヶ辻から伏見峠林道に入ってすぐ、工事予告の看板が立っている。 それによると、工事期間は6月5日~8月20日迄。 この看板では、“通行止”にはなっていない。
| |
 |
| 伏見峠林道に入って、左側一番目の水場。 私は口を開けて湧き水を口に含みそのまま飲んだ。美味しい。 この水場の上部に寺谷ルートがある。
| |
 |
| 「寺谷 頂上へ」と記された木製の階段が頭上に現れる。 水場から10歩くらい。 但し、夏場は下草に覆われ、文字が見え難い。 撮影時、杖で下草を払い除けた。
| |
 |
| すぐに、文殊東尾根分岐を左に見送り、右手の踏み跡を辿ると、通行止の看板が立つ。 耳を澄ましても、重機の音は聞こえず、復旧工事が行われている様子はない。 よく見ると、先達が人が通れるように、一部のトラロープを切断している。 有難くここを通過する。 この先、自己責任なのは、云うまでもない。
つづく。
| |
|
Aug.23(Fri)18:37 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|