山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


Show by Nov/24/2020

ロス・インカス アンデスのフルート

ロス・インカス アンデスのフルートを視聴してみよう。
Los Incas

Los Incas ‎– Flutes Des Andes (1967) Philips ‎– 849.489
01.Huayno de la Roca - 0:05
02.El Condor Pasa - 2:11
03.Achachau - 6:00
04.Munahuanqui - 8:08
05.Sonccoiman - 10:07
06.Chunguinada - 13:18
07.Poussiganga - 15:39
08.Huayta Huaytucha - 17:07
09.Llamerada - 19:25
10.Urpi - 21:16
11.Danza Wipfala - 22:35
12.Risas de Bolivia - 25:03



Oct.24(Sat)18:05 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin

No.13金剛山(狼谷ロープ道_ダイトレ)

先行パーティが雪の上に残した足跡を確認しながら登った。
しかし、足を掛けた石が崩れ落ちる場面もあった。

先行パーティはアイゼンを装着していないようだ。
私達も付けずに登った。



氷柱。
なるべく凍結した石には足を掛けないようにする。



目印となる赤テープが括り付けられていた。
すぐ先でこの急斜面は終りかと思ったが、まだ続いていた。
先が見通せなかっただけ。



ロープを何ヶ所かの木に通して中継している。


バランスを崩しやすいので、ロープを軽く掴んで登った。
ロープには“結び”が作ってあったので、手が滑らずに登れた。

つづく



Oct.24(Sat)06:04 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

No.12金剛山(狼谷ロープ道_ダイトレ)

徐々に傾斜が急になってくる。


この先、分岐。
左は狼谷の通常ルートで、谷から出て尾根筋に取り付く。
その後、狼尾根ルートと合流し山頂へ。
右は狼谷の源流をロープを使って登るルートで大日岳の北に出て山頂へ。
この日歩くのは右の狼谷ロープルート。



分岐には案内図が立つ。


ロープルートを登って大日岳の北へ出るコースを歩く。


長いロープが垂れている。
傾斜がとても急でおまけに足場が悪い。

この時、前方に何人かの登山者の姿を見た。
二人かそれ以上で女性の姿も。
最後尾の人が、私に気付いて振り返ったので、女性だとわかった次第。
この画像には写っていない。

つづく



Oct.24(Sat)06:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin

No.11金剛山(狼谷ロープ道_ダイトレ)

フイックスロープ(トラロープ)が現れる。
ここまで比較的穏やかな傾斜が続いたが、この先、傾斜がやや急になる。

フイックスロープには、支えのロープ(緑色)も付けられていた。



この場面では、フイックスロープが是非とも必要とは思えないが、ルートがよく分かるので有り難い。
ルートを示す白のビニールテープも。



フイックスロープがなくなる。

九十九折りに踏み跡を辿る。



植林された樹の間にルートが続いている。


ここも夏場だと樹木が生い茂り鬱蒼としていることだろう。

つづく



Oct.24(Sat)05:57 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin


(1/1page)