No.2ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 |
|
| No.2ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲を視聴してみよう。 ヴァイオリン協奏曲 (ベートーヴェン) リサ・バティアシュヴィリ
【過去にアップしたベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲】 ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 http://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc5fh75E3934A1/1/
Beethoven: Violin Concerto - Lisa Batiashvili✧Zubin Mehta✧Israel Philharmonic Orchestra 1. Allegro, ma non troppo - 00:03 2. Larghetto - 25:17 3. Rondo: Allegro - 34:21 Sulkhan Tsintsadze - Tsintskaro - 45:58 Tel Aviv, Israel - 2010
| |
|
Nov.16(Mon)17:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
|
No.13金剛山(ババ谷尾根・文殊西尾根_文殊中尾根) |
|
 |
| 感無量。 幽玄の世界。
| |
 |
| 「史跡 金剛山」と記された石柱が立つ。 これが現れると岩屋文殊は近い。 ここからコブを越えたところにある。
| |
 |
| 樹氷。 まるで木の枝に花が咲いたようだ。
| |
 |
| 久しぶりに岩屋文殊に立ち寄ってみた。 文殊なので知恵の神様。 岩屋文殊
| |
 |
| 岩屋文殊を過ぎると、金剛山遊歩道を歩く。 傾斜が緩やかで高低差はほとんどない。 ここは分岐で山頂広場は左。
つづく。
| |
|
Nov.16(Mon)06:44 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.12金剛山(ババ谷尾根・文殊西尾根_文殊中尾根) |
|
 |
| 合流地点に到着。 画像は合流地点から右側を撮影。 文殊東尾根と呼ばれるルート。 簡易ベンチが置いてある。
| |
 |
| 合流地点の左側、山頂方向。
| |
 |
| 白い布袋に材木を入れたものが置いてあった。 登山道の整備用の材料とみられる。 白い布袋を棒切れに括って肩に担いで持ってきたようだ。
| |
 |
| 山頂に近づくにつれて積雪が多くなってくる。 画像ではわかりにくいが小雪が舞っていた。
| |
 |
| 更にガスに覆われ、いつもと違う雰囲気。 深山というイメージ。
つづく。
| |
|
Nov.16(Mon)06:35 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.11金剛山(ババ谷尾根・文殊西尾根_文殊中尾根) |
|
 |
| 前方の視界が開け見覚えのあるコブに到着。
| |
 |
| ここが一般的なババ谷への分岐地点。 道標に「←文殊中尾根 →ババ谷」と記されている。 よく見ると道標ではなく、先ほどまで見てきた杭に記されていた。
| |
 |
| 山頂を目指して登る。 左が自然林、右は植林帯。
| |
 |
| 「6」と記されている。 六合目ということだろう。
| |
 |
| 雪が薄く積もった登山道を登る。
つづく。
| |
|
Nov.16(Mon)06:31 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|