ユン・シネ コレクション10 |
|
| ユン・シネ コレクション10を視聴してみよう。 ユン・シネ(尹星禮 윤시내 Yun Si-nae) 윤시내
윤시내 모음 10곡 (ユン・シネ コレクション10曲) 1. 갈대 (リード) 2. 고목 (古木) 3. 공부합시다 (勉強しましょう) 4. 공연히 (公然) 5. 과거를 묻지마세요 (過去のこと聞かないで) 6. 나는 열일곱 살이예요 (私は17歳です) 7. 난 모르겠네 (私は分からないね) 8. 어쩌란 말인가요 (どうしろと言うのですか) 9. 열애 (熱愛) 10. 천년 (千年)
| |
|
Nov.28(Sat)17:03 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
|
No.25喜里池_田原城址_住吉神社_白庭台みはらし公園 |
|
 |
| 役行者の磨崖像を後にして古堤街道を歩く。 民家の敷地内と思われる場所に常夜燈と祠がある。
| |
 |
| 祠の中には板碑らしき石造物。。
| |
 |
| そして弘法大師像とみられる石仏が祀られていた。
| |
 |
| 引き続き東方向へ歩き、分岐で左(北)方向に伸びる小道を歩く。
| |
 |
| 池のほとりに立つ「長髄彦本據(ながすねひこほんきょ)」と彫られた石柱。 “長髄彦”は、日本神話に登場する人物。神武天皇に抵抗した大和の指導者の一人「登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)」の別名。 長髄彦
つづく。
| |
|
Nov.28(Sat)05:44 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
No.24喜里池_田原城址_住吉神社_白庭台みはらし公園 |
|
 |
| 階段を登ると三叉路の交差点に出る。 右側の道は通称「ならやま大通り」。 交差点を横断。
| |
 |
| 左右のフェンスに沿って北へ歩く。
| |
 |
| 覆屋が現れる。 中には石仏が数体祀られ、役行者燈籠再建寄進者の名前が記されたもの(昭和60年)などがあった。
| |
 |
| 覆屋の裏の岩場に役行者の磨崖像がある。 (稲葉谷安永磨崖笠行者像) 足場が非常に悪く、その為手摺が設置されている。 画像に見える燈籠が再建されたものかもしれない。
| |
 |
| この磨崖仏は以前訪れていた。 この日は変わりがないことを目視してすぐに降りた。
つづく。
| |
|
Nov.28(Sat)05:40 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|
No.23喜里池_田原城址_住吉神社_白庭台みはらし公園 |
|
 |
| 「そば処 山の神」前を通過。 かなり以前、食べに行ったことがある。 食べた印象は思い出せない。 その後、訪れていないので口に合わなかったようだ。
| |
 |
| 法薬寺(新塔堂) 真言宗御室派、岩蔵寺(南田原町所在)の末寺。 寺伝では江戸時代寛文期(1661-1673)の創建。 本尊地蔵菩薩像。 境内には室町時代造立の石造地蔵菩薩坐像、天文11年(1542)の造立銘をもつ六字名号板碑などが残る。 生駒市教育委員会
| |
 |
| 中央が室町時代造立の石造地蔵菩薩坐像。
| |
 |
| 説明書きによる天文11年(1542)の造立銘をもつ六字名号板碑。 「南無阿弥陀佛」と彫られている。 板碑の手前にもとても小さい石仏が見える。
| |
 |
| 法薬寺を後にする。 道なりに歩き、正面右の階段を登る。
つづく。
| |
|
Nov.28(Sat)05:37 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
|