山を登る会のホームページ変更 |
|
 |
| 山を登る会のホームページが変更されました。
リンク先変更 山を登る会 のリンク先を変更します。 変更後: http://yamaonoboru.starfree.jp/
| |
|
Feb.16(Sun)13:33 | Trackback(0) | Comment(2) | 山歩き | Admin
|
No.9元茨木川緑地_武士自然歩道_阿武山_摂津峡 |
|
 |
| すぐに分岐。 分岐には「←京大地震観測所正門500m バス停薬科大前1.2km&上の池公園2.1km」の道標が立つ。
ここは左折せずにフェンスに沿って直進。
| |
 |
| 何かここまでの山道とは違う、公園っぽい雰囲気になってきた。
| |
 |
| 「国指定史跡 阿武山古墳」の説明板が設置されている。
| |
 |
| 「募室」と記されており古代の貴人の墓とされている。 阿武山古墳
| |
 |
| 阿武山古墳を後にして分岐へ戻る。 分岐にはタイミングよく、Tリーダーがおり、ここで本体と合流することが出来た。 私の前を歩いているのは一緒に阿武山古墳を見に行った二人の内の一人Ko氏。
つづく。
| |
|
Feb.16(Sun)07:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.8元茨木川緑地_武士自然歩道_阿武山_摂津峡 |
|
 |
| この先分岐。
後でわかったがコースは直進。 しかし、右方向が開けていたので少し行って見た。
| |
 |
| 右方向はフェンスが張ってあり、その向こう側は住宅地。
| |
 |
| 分岐に戻って分岐を直進。
三叉路が現れ道標が立つ。 コースは阿武山山頂へ左折。
| |
 |
| すぐに分岐となる。 この先、コースは阿武山山頂だが、私達は阿武山古墳に立ち寄る為、リーダーたちとは別行動をしていた。 ここで三人は阿武山古墳へ向う。
| |
 |
| 分岐は“く”の字形になっており、右後方へ引き戻るように歩く。
画像の男性が歩いているところからここへ来た。 阿武山古墳は左に見えるフェンスに沿って150m程度歩く。
つづく。
| |
|
Feb.16(Sun)06:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.7元茨木川緑地_武士自然歩道_阿武山_摂津峡 |
|
 |
| 小さな祠が現れる。 「阿武山稲荷」が祀られているようだ。 平地ではなく山の頂上近くに鎮坐されているので社は簡素。
石柱には「稲月大神 旧跡 / 昭和七年」と彫られていた。
| |
 |
| 祠の後方に阿武山の方向を示す私製の道標が立つ。
| |
 |
| フェンスの向こう側に大阪学院大学のグランドらしきが見えた。
| |
 |
| 前方の木に大きな鳥が飛来。 トビと見られる。
| |
 |
| 舗装道路に出合い、これを歩く。(直進)
つづく。
| |
|
Feb.16(Sun)06:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|