ハイドン チェロ協奏曲第1番 スティーヴン・イッサーリス |
|
| ハイドン チェロ協奏曲第1番 スティーヴン・イッサーリスを視聴してみよう。 チェロ協奏曲第1番 (ハイドン) スティーヴン・イッサーリス hr交響楽団
Haydn: 1. Cellokonzert C-Dur ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Steven Isserlis ∙ Richard Egarr 第1楽章 モデラート ハ長調、4分の4拍子、協奏的ソナタ形式。 第2楽章 アダージョ ヘ長調、4分の2拍子、三部形式。 第3楽章 アレグロ・モルト ハ長調、4分の4拍子、ソナタ形式。 .......... hr-Sinfonieorchester – Frankfurt Radio Symphony ∙ Steven Isserlis, Violoncello ∙ Richard Egarr, Dirigent ∙ hr-Sendesaal Frankfurt, 8. Oktober 2021 ∙
| |
|
Dec.17(Fri)18:09 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
|
No.10金剛山(狼谷ロープ道・サネ尾_ダイトレ) |
|
 |
| 不用意に足を置くとガラガラと足元が大きく崩れ落ちるので、一歩一歩慎重に登る。
| |
 |
| 登って来たところを振り返って撮影。 画像ではたいして傾斜があるように見えないが実際は急。
| |
 |
| トラロープを軽く握りながら進む。 左方向に踏み跡らしきが見えた。
| |
 |
| 様子見程度に辿ってみることにした。 以前、登った時には気が付かなかった。 その時は積雪があったので、踏み跡が見えなかったと思われる。 急斜面で掴むところがないので、重心を低くして攀じ登る。
| |
 |
| 歩いて来たところを振り返って撮影。 Na氏は沢を歩いている。
つづく。
| |
|
Dec.17(Fri)06:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.9金剛山(狼谷ロープ道・サネ尾_ダイトレ) |
|
 |
| この日はこちら“狼谷ロープ道”を歩く。
| |
 |
| 分岐に取り付けられている案内図。 ロープを伝って大日岳の近くへ向かう。 先程あった分岐、狼尾根旧ルートは、ここでは×をしている。(案内図の左下) 狼尾根の新(通常)ルートは、直進せずに右折し狼平へ向かうように示している。
| |
 |
| こちらは沢から上がって尾根に取り付くルート。
| |
 |
| ロープを伝って攀じ登る。
| |
 |
| 足場が悪く安全の為、ロープは軽く掴んで登った。
つづく。
| |
|
Dec.17(Fri)06:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|
No.8金剛山(狼谷ロープ道・サネ尾_ダイトレ) |
|
 |
| 滑滝が連続。 スリップ注意。
| |
 |
| この辺りも倒木が谷を塞いでいる。
| |
 |
| やがて沢の流れは消え、フイックスロープが現れる。 特にロープを使わないと歩けないというほどでもない。 積雪時や、ルートの目印にはなる。
| |
 |
| 赤色や白色のテープ。
| |
 |
| 前方に白い板が見える。 ここは分岐になっている。 左上は沢から上がって尾根に取り付く。 直進は滝のような沢をロープを伝って直登する。
つづく。
| |
|
Dec.17(Fri)06:24 | Trackback(0) | Comment(0) | 山歩き | Admin
|