山歩きの記録+etc
 
近畿の山歩きやウォーキングの記録
 


2021年12月23日を表示

吉松隆 ピアノ協奏曲 メモ・フローラ

吉松隆 ピアノ協奏曲 メモ・フローラを視聴してみよう。
吉松隆
Takashi Yoshimatsu

Takashi Yoshimatsu - Memo Flora Concerto
I. Flower. Andante tranquillo - Allegro
II. Petals. Andante
III. Bloom. Allegro
.............
作曲:1997
編成f,Orch


【参考】
吉松隆 サイバーバード協奏曲
http://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc63Xv60D99178/1/



12月23日(木)16:39 | トラックバック(0) | コメント(0) | 音楽 | 管理

No.1長野神社_烏帽子形山城跡_高向神社_金剛寺

<概要>
2020年11月15日(日)は、おおばこの会に参加した。
タイトルは「天野山へ~新巡礼街道~」。

スタートは南海・近鉄河内長野駅。
ゴールは天野山バス停(金剛寺前)。
そこから南海バスに乗り河内長野駅へ帰着した。

<コース・概略>
河内長野駅9:42_長野神社_西條合資会社(天野酒蔵元)_烏帽子形神社・烏帽子形山城跡_河内長野市立ふるさと歴史学習館_奥河内くろまろの郷(道の駅)_11:49高向神社・昼食12:35_天野山金剛寺(女人高野)_14:15天野山バス停(金剛寺前)_<南海バス>_ 河内長野駅

<コース・詳細>
南海・近鉄河内長野駅9:42_高野街道道標・案内板_駒札(吉年邸のくすのき)_説明板(長野神社)・保護樹木指定標識(イチョウ)_説明板(西條合資会社旧店舗主屋・土蔵)_季節料理 三佳屋前_石川に架かる舊西條橋を渡る_R371を横断_高野街道道標(別久坂(ひっくざか)→)_道標石(右 かうや道)_社標(烏帽子形神社)・道標(↑烏帽子形八幡神社本殿/高野街道)・道標(↑烏帽子形城跡)・説明板(烏帽子形城跡)・説明板(国指定史跡 烏帽子形城跡へようこそ!)・烏帽子形八幡神社本殿_道標(→烏帽子形古墳 / ←烏帽子形城跡)_道標(→烏帽子形城跡)_石柱(曲輪(くるわ))_主郭跡(本丸広場)・説明板(烏帽子形城)・烏帽子形城(復元予想図)・説明板(礎石建物跡)・神名碑(美葦芽彦遅神(うまし あしかび ひこじ のかみ) 天之常立之命(あめの とこたちの みこと))・宝篋印塔・鳥瞰図(烏帽子形城からのながめ)_わんぱく広場_道標(←約1.1km 市立ふるさと歴史学習館 / →烏帽子形城跡)_道標(←日野-高向(たこう) / 三日市町駅→)_道標(右折450m 市立ふるさと歴史学習館)_河内長野市立ふるさと歴史学習館・道標(高野山 金剛山 / 金剛山實相院内興道 文政九丙戌七月)・道標(右 ふじい寺道 / 左 堺大坂道)・道標(左 かうやみ× / 右 大坂さか×)・道標(右 かうや)・道標(南無阿彌陀佛/ 右 ふしいてらみち)・方位盤_道の駅 奥河内くろまろの郷_11:49高向神社・昼食12:35_河内長野高向郵便局前_河内長野市立高向小学校前_R170大阪外環状線を横断_広野バス停前_案内板(巡礼街道)_市立天野公民館前_案内板(巡礼の道→槇尾山施福寺より天野山金剛寺を経て紫雲山葛井寺へ)_南仏家庭料理 bistro 80前_門前バス停前_長野公園 天野山・案内図(奥河内天野キャンプの森)_看板(↑金剛寺駐車場)_道標(←寺ヶ池 / 滝畑→)_道標(右 葛井寺道 是ヨリ四里)_道標(←滝畑 サイクルセンター/ 寺ヶ池 小山田)_案内板(日本遺産 女人高野 天野山金剛寺)_案内板(重要文化財 持國天立像(鎌倉時代))_入山・拝観料徴収所_石柱(食堂境界)_説明板(河内長野と「楠公さん」)_14:15天野山バス停(金剛寺前)_<南海バス>_ 河内長野駅

<メモ>
・参加者: 12名。
・コース歩行 (河内長野駅~天野山バス停(金剛寺前)までの所要時間と距離)
 歩行距離: 約10.2km。
 所要時間: 4時間33分。
・当日歩行 (自宅~自宅までの歩数と歩行時間及び推測距離)
 歩数: 24,288歩。
 推測距離: 約16.2km。(0.67m×24,288歩=16,272m)
 歩行時間: 4時間5分。
・反省会: 蔵元豊祝 難波店 大阪市中央区難波4丁目1-17 近鉄大阪難波駅構内 Time's Place 難波 (参加:2名)

画像は河内長野駅を起点に当日周回したGPSログを表示。



河内長野駅西出口を9時42分に出発。
画像は西出口をを振り返って撮影。
駅前はロータリーになっており、ロータリーに沿って西方向へ歩く。



すぐに左折して高野街道に出合う。
すると一際目立つ巨樹(クスノキ)が見える。



傘のような形をしたモニュメント風の道標が立ち「高野街道」と記されていた。
説明板によると、この道標は弥生時代の「銅鐸」と寺院の「梵鐘」よりイメージして設計されたもの。



河内長野市商工会は創立五十周年を記念し、高野街道の「にぎわい・まち並み再生」の一助とならんことを願い、この地に道標を設置する。
古くから開けた河内長野には、南北に走る高野街道や岩湧街道、東西に走る西国巡礼の街道や大沢街道などの歴史的な街道が走り、そこには百余基の道標が残されている。
特に高野街道は、この付近で東西の高野街道が合流し、高野山へと向かう。
街道は河内鋳物師(いもじ)が移り住んだ上田町、宿駅のあった三日市町を経て、南北朝時代に関が設けられた岩瀬、天見、見坂から紀見峠を越えて紀伊国に入った。
街道沿いの三日市宿には本陣格を有した大きな旅籠「油屋」があった。
そこは幕末「天誅組」の志士達が、倒幕を唱えて大和五條代官所討入り前に集結した地として有名である。
この場所は、旧長野村に属し河内鋳物師の流れを汲む吹屋吉年邸の一角であり、前面を高野街道が通る歴史的に意義のあるところである。
なお、道標は全国有数の文化財を保有し、現在も歴史的に由緒ある多数の神社仏閣が現存する河内長野に相応しく、弥生時代の「銅鐸」と寺院の「梵鐘」よりイメージして設計された。
平成二十二年拾月吉日

つづく。



12月23日(木)06:09 | トラックバック(0) | コメント(0) | ウォーキング・散策 | 管理


(1/1ページ)