マキシム・ヴェンゲーロフ ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲他
マキシム・ヴェンゲーロフ ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲他を視聴してみよう。マキシム・ヴェンゲーロフ ヴァイオリン協奏曲 (ベートーヴェン) タイスの瞑想曲 Maxim Vengerov plays Beethoven Violin Concerto in D major op. 61 and Meditation by J. Massenet マキシム・ヴェンゲロフ:ヴァイオリン マレク・ピジャロフスキー:指揮 ポズナンフィルハーモニー管弦楽団 23 October 2011VIDEO 【参考】 No.3ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲http://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc63Q66045DC22/1/ No.2ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲http://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc617i5FB23970/1/ ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲http://okanara6310843.btblog.jp/cm/kulSc5fh75E3934A1/1/
Jun.7(Mon)16:57 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
No.1長弓寺_神武天皇聖蹟鵄邑顕彰碑_王龍寺_東生駒駅
<概要> 2020年9月26日(土)は土曜会に参加した。 タイトルは「王龍寺から矢田丘陵へ」。 スタートは近鉄学研北生駒駅。 ゴールは近鉄東生駒駅。 まずは長弓寺を訪問し、境内の南に位置する丘陵地を越えて、奈良北高校前に出た。 このルートは地元に住んでいる人しか知らないのでは。 圓證寺前から富雄川沿いに歩き、神武天皇聖蹟鵄邑顕彰碑と天忍穂耳神社を訪問して富雄川に架かる西村橋を渡る。 あすか野南住宅地、それに続く田んぼの畦道歩いて王龍寺へ。 このルートを歩いて王龍寺に向かうのは初めて。 これまた地元に住んでいて、あちこちと道を探索している人しか知らないだろう。 王龍寺は飛鳥C.C.の中にひっそりと佇んでいるというイメージだったが、住宅地からこれほど近いところにあったとは。 改めて地図を眺めると目と鼻の先だった。 王龍寺境内で昼食。 王龍寺は過去に何回か訪問している。 この日は本尊の磨崖仏、十一面観音菩薩像は拝観せず。 食後は南門から車道を阪奈道路方面へ向かい、途中から矢田丘陵遊歩道を歩いた。 矢田丘陵を西へ横断し、R168に沿って南へ歩いて東生駒駅にゴールした。 <コース> 近鉄けいはんな線学研北生駒駅9:52_案内板(聖武天皇勅願 国宝 真弓山 長弓寺)_長弓寺_案内板(国宝 長弓寺本堂)・伊弉諾(いざなぎ)神社・常夜燈(牛頭天王宮)・長弓寺 円生院_長弓寺の南に位置する丘陵地を南へ越える_真弓どんぐり公園_奈良北高校前_圓證寺前_県道7号枚方大和郡山線・西村橋東詰(交差点)_奈良交通バス出垣内バス停前_道標(←神武天皇聖蹟鵄邑顕彰碑70m / ←天忍穂耳神社300m)_神武天皇聖蹟鵄邑(とびむら)顕彰碑_天忍穂耳神社(あめのおしほみみ)_県道7号西村橋東詰(交差点)へ戻る_富雄川に架かる西村橋を渡る_ごはん家 豆豆菜菜 あすかの店前_ガソリンスタンド前の交差点を左折_あすか野南住宅地_住所表示板(生駒市あすか野南三丁目10)_田んぼの畦道を歩く_貸し農園募集案内板_道標(左 王龍寺)_石柱(石佛觀音岩屋大黒天 王龍寺 / 吉村長慶 / ほとヽぎ須名所)_王龍寺・山門・扁額(海瀧山)・駒札(奈良市指定文化財 王龍寺境内のコジイ林)・道標(左 大黒天)・本堂・道標(右 大黒天 / 吉村長慶)・石碑(宇宙菴吉村長慶壽像碑)・道標(左 大黒天 / 吉村長慶建)・祠・十三重石塔・大黒天・寺号標(黄檗宗 王龍禅寺 南門)_道標(右指差し 右 王龍寺)_飛鳥カンツリー倶楽部ハウス前_分岐を右折(左折は倶楽部ハウス)_車道から右折し小道を辿る_車道_車道から右折_道標(矢田丘陵遊歩道)_池_道標(矢田丘陵遊歩道 現在地は阪奈道路から0.6km 総合公園へ2.4km)_道標を兼ねた石仏(右 ? / 左 ?)※ https://ameblo.jp/prizmilk/ 奈良県の道標集め によると、「左ハ、久王ん於ん道(観音道)/右ハ、こ本里山ミち(郡山道)/延享三丙刁(寅)年」_分岐・矢田丘陵遊歩道道標(←小明台0.5km 辻町0.3km / ドンデン池0.2km / 阪奈道路0.6km)小明台(こうみょうだい)へ直進_矢田丘陵遊歩道道標(←小明寺垣内パス亭0.7km / 矢田丘陵遊歩道道→)_階段を降りる_わくだ動物病院前_阪奈道路 辻I.C.北(交差点)_阪奈道路のの高架下を潜る_矢田丘陵遊歩道道標(← 矢田丘陵遊歩道 / 生駒市図書館前バス停0.2km →)_13:47近鉄奈良線東生駒駅 <メモ> ・参加者: 10名。 ・コース歩行 (学研北生駒駅~東生駒駅までの所要時間と距離) 歩行距離: 約9.2km。 所要時間: 3時間49分。 ・当日歩行 (自宅~自宅までの歩数と歩行時間及び推測距離・自宅から学研北生駒駅まで徒歩) 歩数: 26,678歩。 推測距離: 約17.8km。(0.67m×26,678歩=17,874m) 歩行時間: 4時間23分。 ・反省会: 蔵元豊祝 西大寺店 奈良市西大寺国見町1-1-1 タイムズプレイス西大寺 大和西大寺駅から9m (参加:2名) 画像は学研北生駒駅から東生駒駅までのGPSログを表示。
近鉄けいはんな線学研北生駒駅を9時52分に出発。 画像は北生駒駅を振り返って撮影。 駅から北東方向へ歩く。 尚、私は自宅から駅まで徒歩で向かった。 所要1時間強。
生駒市真弓の住宅地の中を歩く。
住宅地の中に長弓寺へ続く裏道があった。 画像赤矢印を右折。
この踏み跡を辿る。 つづく。
Jun.7(Mon)06:15 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
No.25長尾神社_綿弓塚_史跡の丘_当麻寺
扁額は中央に大きく「倭文神社」(天羽雷命)、左右には小さく「二上神社」(大国魂命)と「加守神社」(天忍人命)と記されている。葛木倭文座天羽雷命神社 によると、 『天羽雷命(あまはいかづちのみこと)を主祭神とし、右殿に摂社・掃守神社(天忍人命)、左殿に摂社・二上神社(大国魂命)を配祀する。 ・天羽雷命は各地に機織や裁縫の技術を伝えた倭文氏の祖神で、当社は日本各地にある倭文神社の根本の神社とされる。 ・天忍人命は彦波渚武鵜草葺不合命生誕のときにその胎便(「蟹」と呼ばれる)を掃除したという神で、その子孫は蟹守(かもり)氏(掃部、加守、狩森などとも)と称した。当社の社家も蟹守氏である。附近の「加守」という地名も蟹守に由来するもので、当社は江戸時代まで「加守明神」と呼ばれていた。 ・大国魂命は二上山山頂にある葛木二上神社の祭神である。山頂の二上神社の遥拝所もしくは里宮的な存在であったとみられる。』
神社を後にし、加守の集落の中を歩く。
駅のプラットホームがすぐそこに見えた。
14時13分、近鉄南大阪線二上神社口駅にゴール。 私は橿原神宮前方面の乗り場に。 大阪在住の人達は大阪阿部野橋方面へのホームに向かう。
この日は反省会はなく、自宅にて反省会となった。 おしまい。
Jun.7(Mon)06:06 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin
No.24長尾神社_綿弓塚_史跡の丘_当麻寺
社号標には加守(かむもり)神社、倭文(しとり)神社、二上(ふたかみ)神社と三社の名前が彫られている。 社号標の左下に石柱が立っている。(赤色の四角)
石柱に向かって左の面には「加守神社」、右の面にも何か文字が彫られているが読めず。 二面に文字が彫られていることから道標の可能性もあるのでは。 また、上部の突起はホゾかも。
正面は手水舎。 右の石段を登る。
この勧請縄、合成繊維で作られていた。 藁が手に入りにくくなっているのかもしれない。
石段を登る。 つづく。
Jun.7(Mon)06:00 | Trackback(0) | Comment(0) | ウォーキング・散策 | Admin